最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:97
総数:971246

2年生 雪ニモマケズ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は自由に雪遊びをしました。思い思いに楽しい時間を過ごすことができました。

2年生 雪ニモマケズ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色団ごとに大きな雪玉を作りました。チーム一丸となって協力して大きな雪玉を作っていました。

2年生 雪ニモマケズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育はグラウンドに出て、雪上で行いました。雪の上を走ったり、雪玉を作って投げたりしてトレーニングしました。子供たちは雪の上で躍動していました。

4年 「茶色の小びん」発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
2組では、グループアンサンブルの発表会をしました。「音のバランス」を主なキーワードとした取組でしたが、それのみならず、「黒鍵だけを使って新たな旋律をつくってみた」「低音楽器とシロフォンのリズムが対の関係になっている。シロフォンでは、表拍を大切にするため、マレット打ちで表すことにした」「ハ長調の基本形の和音を分解して違うリズム・旋律として応用した」など発展性のある工夫にまで高めている子供たちもいました。どのグループも、自分たちの思いを意図をもって表現していました。

4年 「茶色の小びん」発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
2組では、アンサンブルの発表会をしました。拍、速度、旋律、音の重なり等音楽を形づくる要素に着目し、それぞれのグループとも自分たちの考えをしっかりと主張する表現となっていました。「リズムをはっきりと示すために落ち着いた速度にしてみた」「調子に合うようオリジナルの旋律をつくってみた」など、すてきな工夫も見られました。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
こまったさんのオムレツ
魔女のフレンチサラダ
行列ができるこまったさんのラーメン
牛乳

給食週間も最終日となりました。今日のテーマは「おはなしりょうりきょうしつ こまったさん」です。

主人公は「こまった、こまった。」が口癖のかわいい花屋の奥さんのこまったさん。
ちょっぴりおっちょこちょいで、あわてんぼうのこまったさんが、ゆかいで不思議な世界に迷い込み、相棒のかしこい九官鳥のムノくんと一緒にいろいろな料理に挑戦します。
物語に出てくる料理は、カラフルでとてもおいしそう。読んでいると、料理が好きになるすてきなお話です。

「こまったさんのオムレツ」は、オムレツ島でこまったさんがおいしいオムレツを作るお話から取り入れています。また、「魔女のフレンチサラダ」は、魔女が花から変身させた野菜でサラダを作るお話、「行列ができるこまったさんのラーメン」はヒヤシンスの根が変身した麺でいろいろなラーメンを作るお話からイメージした献立です。

6年 二つの文章を比べてその特徴を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年になると、国語科の学習内容も深まりのあるものになっています。本時は、二つの文章を比較することから、その特徴を捉えやすくしました。「比較すること」は学習において、とても大切なことです。

5年 事例の挙げた理由を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習です、文章から、三つの事例を挙げている理由について考えました。一人一人が前に出て、自分の考えを発表し合いました。

4年 アンサンブルの完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を4つのグループに分けてグループアンサンブルに取り組んできました。いよいよ月曜日には発表会をします。音のバランスがポイントです。

4年 コリントゲームの鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間をかけてこつこつと取り組んできたコリントゲームが完成しました。今日は、友達の作品を見合いっこして、互いのよさを共有しました。どの作品もすばらしい出来映えです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 交通安全指導
2/3 PM 6年生 「令和5年度入学 富山市立中学校新入生説明会」(6年生のみ給食後、12:30下校完了、保護者と各中学校へ向かう)
2/5 AM 学習参観・家庭教育学級
2/6 振替休業日

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700