最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:220
総数:971152

お話の紹介

画像1 画像1
今日の献立に合わせて、学校司書の先生がお話の紹介をしてくれました。お話を聞きながらその献立をいただくのが、より楽しくなりました。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
ピーマンマンの炒め物
かぶの中華和え
春雨スープ
レモンムース
牛乳
今日、紹介する本は「ピーマンマンと夜ふかし大魔王」です。
お話の大体のあらすじです。

ピーマンマンと仲間たちは、大きな声をかけながら朝の体操をしていました。暗闇山に住んでいる夜ふかし大魔王はその声がうるさくて眠れず、邪魔をしようとたくらみます。ピーマンマンと仲間たちは、大魔王にプレゼントされたテレビやゲーム、パソコン、漫画等のせいで夜ふかしを続け、元気をなくしていきます。
このままではいけないと気付いたピーマンマンが、仲間と一緒に大魔王に立ち向かいます。ピーマンマンたちは、大魔王をやっつけ、もとの元気を取り戻すことができるのでしょうか。

自分の生活を照らし合わせて、振り返ることのできるお話です。
さて、今日の献立は、ピーマンマンのお話に登場する人物を献立に取り入れています。
「ピーマンマンの炒め物」は、主人公のピーマンマンをイメージした炒め物です。肉や野菜と一緒に炒め、ピーマンが苦手な人でも食べやすいように、醤油やオイスターソースで味付けしてあります。
ピーマンマンが仲間のレモンたちと夜ふかし大魔王をやっつけに行く場面から、「レモンムース」をデザートにしました。
他にもお話に登場する仲間たちが給食に入っていますので、探してみると楽しいです。

1年 給食週間二日め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も美味しい特別献立が用意されていますよ。給食当番の子供たちが担任の先生と一緒にしっかりとお仕事をしてくれました。

4年 茶色の小びん2

画像1 画像1
画像2 画像2
グループでアンサンブルをつくります。視点は、「音のバランス」です。互いに聴き合い、それぞれの楽器の音量がどの程度であれば、みんなの音がブレンドするか試行していきます。

4年 茶色の小びん1

画像1 画像1
画像2 画像2
「茶色の小びん」のグループアンサンブルに取り組んでいます。1グループは、6〜8名、そのため一人一役となる楽器も多いです。まずは教え合って、自分の役割をできるようにしました。

1月24日(火) 本日は14時に全校一斉に下校します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全メールでお伝えしましたとおり、本日は5限まで授業を行い、14時に全校一斉に下校します。子供たちには、安全な歩行について十分に指導して下校させますが、ご家庭におかれましても自宅周辺の見守りや児童の安全な歩行についてお声かけをお願いします。(下校時は、途中まで教員も児童に付き添います)
学校敷地は雪で真っ白になりました。

4年 体育 跳び箱運動をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科では、跳び箱運動をしています。子供たちは、動きを確認しながら、美しく跳ぶことをイメージして取り組みました。これからが楽しみです。

2年生 跳び箱週間が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2週間、跳び箱週間です。今日は初めの時間だったと言うこともあり、跳び箱運動につながる体動かし遊びを行いました。少しでも上達しようとやる気満々の子供たちです。

今日の給食

画像1 画像1
 学校給食週間1日目の献立です。今年度も「本の世界を味わおう 読んで楽しい、食べておいしいお話」をテーマに、5冊の本に登場する料理や食材を取り入れた特別献立を実施します。各教室には掲示資料を配付し、給食時間の校内放送では、本の内容や献立の紹介を行いました。

<ふしぎ駄菓子や銭天堂>
 ごはん、底なしイーカビーンズ、忍者ジンジャーのおひたし、塩こうじ鍋、牛乳
 

  
 

1年生 跳び箱週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱週間が始まりました。まずは、手をつく練習や、跳び箱に乗る練習、ロイター板を使ってジャンプする練習など、スモールステップで練習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/5 AM 学習参観・家庭教育学級
2/6 振替休業日
2/8 ■アルミ缶回収日   ☆「光陽ゆめランチ」   13:00~17:00 中塩SC来校
2/9 8:25〜8:40 班長会議
2/10 8:30~12:30 木原SC来校   安全点検日
祝日
2/11 (祝)建国記念の日

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700