6/17(月)〜6/25(火)、本校は定期考査期間です。この期間の電話応対時間は7:30〜17:00とします。学校への連絡は、この時間帯でお願いします。

救命講習「心肺蘇生法」(2−3・2−4)その3

 「もう少し強く押しましょう!!」

 「AED、スイッチ入れます!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習「心肺蘇生法」(2−3・2−4)その2

 教えていただいたことを、真剣に実践しました。

 「誰か来てください!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習「心肺蘇生法」(2−3・2−4)

 3限に、2−3・2−4が心肺蘇生法を学びました。

 しっかり説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習「心肺蘇生法」(2−1・2−2)その4

 「AEDを装着します。」

 「離れてください!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習「心肺蘇生法」(2−1・2−2)その3

 「大丈夫ですか!?」

 「あなたは119番通報をお願いします。あなたは、AEDを持ってきてください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習「心肺蘇生法」(2−1・2−2)その2

 手順を説明していただき、重要ポイントを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習「心肺蘇生法」(2−1・2−2)

 2−1、2−2が、富山北消防署救急隊の方々から、心肺蘇生法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の安全教室(2年生)その5

 実際に起きた事故について、原因等を話し合いました。

 教えていただいたことを、しっかり理解して、事故が起きないようにしましょう!!

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の安全教室(2年生)その4

 「はい、正解は、118番です!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の安全教室(2年生)その3

 「海での事故が起きたら、何番に電話をかければよいでしょうか?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
富山市立北部中学校
〒931-8452
富山県富山市東富山寿町2-4-52
TEL:076-438-5161
FAX:076-438-5162