最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:194
総数:972387

6年 領土問題について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
領土問題は、どの時代においても必ず登場してくる重要な問題です。自国の、そして世界の平和を守り続ける上で、現実をとらえつつ、何が大切かを考えていきました。

5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年体育の様子です。今日は、跳び箱運動に取り組みました。
 着手の位置や、目線、踏切り方等、ポイントに気を付けながら跳びました。

4年 水を冷やしたときの温度の変化と水の様子を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
変わっていく様子を真剣な眼差しで見つめている子供たちです。

避難訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震の後、津波が見えてから逃げていては遅いそうです。海や川の近くにいるときはもちろんのこと、警報が発令されたらすぐに避難行動をとることが大切です。
 自分で判断して避難し、命を守ることができるよう、子供たちには今後もしっかりと訓練をしてほしいと思います。

避難訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震の後に津波が起こったという想定で、全校児童が3階に避難しました。
 どの学年の子供たちも、「お・は・し・も」を守って避難することができていました。

3年 筆算の仕方の工夫を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
割る数の1の位が0の場合、かけられる数が1桁でかける数が2桁の計算の場合など、筆算もちょっと工夫すると、より速く、正確に計算ができるようになります。その工夫について話し合いました。

2年 選んだ遊びを伝える説明を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちにとって魅力的な遊びがたくさんあります。さて、それをどのように友達に伝えるか、そのとき言葉の選択や文章の構成等の工夫が必要となります。子供たちは一生懸命に考えています。

1年 楽器の音を合わせて演奏しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旋律に楽器のリズム伴奏を加えて演奏します。少ない時間での取組ですが、後半には発表することもできました。

1月26日(木) ストローひこうき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の遊び方を考えます。今日は、ストローひこうきをつくりました。材料はわずか、つくり方は簡単。それでいて、けっこうよくとびます。子供たちは、さっそく製作開始です。

明日は通常どおりの登下校です

明日は通常どおりの登校及び下校です。
明朝もかなり冷え込むとの予報が出ています。路面状態も滑りやすくなっていることが考えられます。登校の際は、決して急がず、慌てず、安全を最優先にして登校するようお子さんにお伝えください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 9:30~10:30 平野SSW来校   家庭学習パワーアップ週間(〜2/19)   クラブ活動(10)
2/15 交通安全指導   のびのびタイム 児童集会(3)-1
2/16 のびのびタイム 児童集会(3)-2

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700