最新更新日:2024/06/25
本日:count up18
昨日:76
総数:374732
子どもたちの「いいね」を発信します!

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、魚の利休揚げ、グリーンポテト、豆腐スープ、牛乳 です。

今日の利休揚げはふくらぎにしょうが、しょうゆで下味をつけてごま(いり・すり)を混ぜた衣をつけて揚げています。カリカリで香ばしくて美味しかったです。

たわわに実っています(5年生)

月末の稲刈りを前に、学校田の観察に行きました。久しぶりに稲の様子を見て、成長に驚いたり、実った稲穂を嬉しそうに観察したりしていました。収穫が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大地のつくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月15日(木) 6年生は大地のつくりの学習をしました。
 地層を構成している物にはどんなものがあるのか確かめました。

 子供たちは、資料を一つ一つ手にとって重さや色、感触などをグループで伝えあい、特徴を捉えていました。

ドキドキお笑い練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊学習にむけて、お笑い係の子供たちが、ネタつくりにはげんでくれています!

「水はどこへ?」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(木)理科の学習で「水はどこへ」をしています。水たまりの水、水槽の水が気付いたら減っているという身近で起きていることを確かめるための実験をそれぞれの班が話し合い、1から考え直しました。クラスで10近くの実験方法がうまれました。実験が楽しみですね。

「ごんぎつね」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語科では、「ごんぎつね」を学習しています。今日の課題は、「調べたら分かること、話し合うべきこと」を共有した後に解決することでした。
 気になったことばの意味を調べて、ジャムボードで共有しました。その活動の中で、1番盛り上がったのは、「ごん」が死んでしまうことの伏線となっている言葉が使われていることが分かった瞬間です。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立はごはん、揚げだし豆腐のごまだれかけ、ゆかり和え、豚汁、味付け小魚、牛乳です。

 揚げだし豆腐、外はカリカリ、中はもちもちです。甘塩っぱいごまダレをかけて美味しくいただきました。

 ※物資調達の都合(大雨の影響による不作)により豚汁に使用予定の人参は中止となりました。

リズムにのろう! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)、体育科の学習で「ダンス」の授業が始まりました。
今日の課題は、リズムにのってみることでした。思い思いにはねてみたり、頭をふってみたり、ステップをふんでみたり・・・、子供たちから様々な動きが生まれました。
 引き続き、4年1組のビートを刻んでいきましょう。

宿題+αで全国制覇しよう! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から4年生教室に、宿題+αに取り組む活動ができるよう自主プリントスペースを設置しました。プリントだけでなく、自主学習を進んで行い、全国制覇シートをうめていきましょう!

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、にんじんシューマイ、小松菜ひたし、八宝菜、ポケットチーズ、牛乳 です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校
2/15 安全の日(交通安全指導・避難訓練)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826