最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:88
総数:371568
「よさ」を見つけ、「よさ」を認め、「よさ」を伸ばし生かす学校を目指します。

SDGs−ESD 富山シンポジウム


 2月14日(火)
 
 1年生は、5・6限に
 『G7富山・金沢教育大臣会合 関連イベント
 令和4年度 SDGs−ESD 富山シンポジウム(意見交換会)』に参加しました。
 これまで取り組んできたSDGsの意見交換をオンラインでしました。
 他の学校の内容について質問する場面もありました。
 今後もSDGsの目標の達成を目指して、身近なことから取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6限の授業の様子

 2月14日(火)

 2年生は、社会で「日本海海戦」という内容の授業でした。
 3年生は、楡の木タイムで卒業プロジェクトの準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5限の授業の様子

 2月14日(火)

 2年生は、理科で「電圧と電流の関係について調べよう」という内容の授業でした。
 3年生は、英語でスティーブジョブズのスピーチの内容を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食メニューと放送室

 2月14日(火)

 給食メニューです。
 ソフト麺、牛乳、五目あん、ごまだれポテト、キャベツとブロッコリーのドレッシング和え、味付け小魚

 放送当番の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

 2月14日(火)

 給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4限の授業の様子


 2月14日(火)

 1年生は、保健体育で「サッカーの特性を理科しよう」という内容の授業でした。
 2年生は、美術で色塗りをしている生徒と下書きをしている生徒がいました。
 3年生は、理科で「無機物と有機物のつながり」という内容の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3限の授業の様子

 2月14日(火)

 1年生は、社会で「桃山文化」という内容の授業でした。
 2年生は、英語で「自分が行きたい世界遺産について英語で伝えよう」という内容の授業でした。
 3年生は、美術で「ステンドグラス」製作に取りかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2限の授業の様子

 2月14日(火)

 1年生は、美術で「和の文様」をスケッチしていました。
 2年生は、数学でこれまでの復習をしていました。
 3年生は、理科で「生態系における生物の関係について考えよう」という内容の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うっすらと雪の朝

 2月14日(火)

 うっすらと雪が地面を覆っている朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6限の授業の様子

 2月13日(月)

 全学年とも技術家庭の学年末考査でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/15 3年学年末考査
2/16 3年学年末考査
2/17 3年学年末考査
富山市立楡原中学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2014
FAX:076-485-2250