最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:213
総数:971559

5年 ミシンに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、ミシンの使い方を学んでいます。今日は、練習布を使って、実習しました。ミシンは、準備に多少時間を要しますが、いざ作業となるととても便利な道具です。早く慣れて自由自在に縫い物ができるようになりましょうね。

4年 二分の一成人式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表原稿をつくり、話す練習に取り組みました。友達に聞いてもらったり、鏡の前で練習したりと、本番は自信をもってできるようがんばりました。

3年生 エコレンジャー大作戦

画像1 画像1
総合的な学習の時間では、自分たちの取組を広めるために、準備を進めています。クイズをつくったり一緒に遊べるようにしたりと、アイディアを出してがんばっています。

3年生 じしゃくにつけよう

画像1 画像1
理科の学習では、磁石につく物を調べました。電気を通す物の学習と比べながら考えていました。

3年生 跳び箱運動

画像1 画像1
体育科で取り組んでいる跳び箱運動では、徐々に上達が見られます。始めは怖がってできなかった台上前転もできるようになってきました。

3年 かわってきた富山市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習です。最初の富山駅は神通川の西岸にありました。今日は、クロームブックでその跡を追いました。現地は今は記念碑のみしか確認できませんが、クロームブックでその場所をつきとめたときは思わず歓声の子供たちでした。

2年 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技アップ週間で跳び箱に集中して取り組み、できる技が増えてきました。横跳びも上手にできるようになってきています。段階的な取組が有効なものとなっていることが分かります。

1年 語彙を増やすゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちは、出会ったこと、学んだこと等の経験から語彙をどんどん増やしていきます。この時間は、文字数を条件として、言葉見付けのゲームをしました。見付けたものはクロームブックで共有することができます。楽しく、真剣に取り組む表情が見られました。

2月1日(水) グラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2月。一年で一番短い月の始まりです。
さて、グラウンドは、昨日までの雪遊びで大きな雪玉や雪だるまがいっぱい。雪国らしい風情を演出してくれています。

6年生 雪上活動〜タワー編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、各クラスの団対抗で雪のタワーを作りました。
ルールは簡単。一番高く積み上げたチームの勝ち。
どのチームも、工夫や声の掛け合いが素晴らしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 交通安全指導   のびのびタイム 児童集会(3)-1
2/16 のびのびタイム 児童集会(3)-2
2/20 9:30~10:30 平野SSW来校   2,3,4限 1年 市立図書館学校訪問(2名来校)   委員会活動(11)(反省)
2/21 13:30~15:00 学校運営協議会(3)(授業参観後、懇談)

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700