最新更新日:2024/06/25
本日:count up17
昨日:76
総数:374731
子どもたちの「いいね」を発信します!

おしべの粉を観察(5年生)

 8月31日(水)、今日はヘチマのおしべを触ったときに手についた粉を顕微鏡で観察しました。その正体は花粉で、顕微鏡で拡大されたものを見て、「黄色いお米のようだった。」とつぶやいていました。顕微鏡の使い方も正しく使えるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

係活動始動!(3年生)

 9月1日(木)、2学期の係活動が始まりました。これまで2年生の頃から定番の係が多かったのですが、今回新しく発足した係もいくつかあり、盛り上がりそうな予感です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい教科書

 1〜5年生に新しい教科書が配られました。子供たちはさっそく中を確認し、これからの学習を楽しみにしている様子でした。使用するのは、まだ少し先になりますが、それまで各家庭で大切に保管しておいてもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、わかさぎフリッター、甘酢和え、高野豆腐の卵とじ、牛乳 です。

今日は大きなわかさぎが届きました。
食べ応えがあり、カリカリして美味しかったです。

2学期のいちょうタイム

 今日は、2学期初めてのいちょうタイムでした。気温は高めでしたが、熱中症対策を取りながら、思い思いの活動を楽しみました。元気いっぱい体を動かしている太田っ子です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みのまわりの おとに みみを すまそう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(水)、音楽科では伊藤先生と一緒に「みのまわりの おとに みみを すまそう」の学習をしました。
 ベランダに出て、目をつぶって静かに音を聴いてみると、風の音や、車の音に気付きました。音楽室に戻って、ワークに書きました。

朝の合唱練習開始 4年生

画像1 画像1
 区域連合音楽会と学習発表会に向けて、朝の合唱練習を始めました。

8月31日(水)の給食

本日の献立は、ごはん、さばの銀紙焼き、はりはり和え、冬瓜とつみれのスープ、梨、牛乳 です。

今日の冬瓜とつみれのスープは中華風の味付けになっています。
梨は呉羽梨を使用しました。みずみずしくて美味しかったですよ。

今日使用した立派な冬瓜と梨を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出をねん土であらわそう(2年生)

 夏休みに楽しかったことやがんばったことを粘土で表しました。花火大会を見に行ったこと、旅行に行ったこと、プールで泳ぐ練習をしたこと、算数をがんばったこと・・・等、友達と話しながら楽しく作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のつくりを観察しよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月30日(火)、理科では「花から実へ」という学習が始まりました。これまでに子供たちが学校で育てたことのあるヘチマやアサガオの花のつくりを観察しました。ヘチマのように「めばな」や「おばな」といった2種類の花もあれば、アサガオのように1種類の花しかないものもあることを知りました。実際に観察してみると、おばながたくさんあることに驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/22 自動車文庫
学校
2/23 天皇誕生日
2/27 卒業を祝う週間(〜3/3)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826