最新更新日:2024/06/25
本日:count up17
昨日:76
総数:374731
子どもたちの「いいね」を発信します!

「ぼく・わたしがにんてい太田のたから2022」7(3年生)

 次に、鳴龍の寺と呼ばれる「正源寺」に行きました。住職の方に、正源寺にまつわる昔話をお話していただきました。
 子供たちは、心を静め、龍を見上げながら手を叩き、龍の声を聞きました。日によって声が違って聞こえるそうで、今日の声は「思っていたより怖い声だった」と感じた子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぼく・わたしがにんてい太田のたから2022」6(3年生)

 次に、「西番神社」に行きました。総代の方から神社についてのお話を聞きました。水神祭前日ということもあり、ご厚意で特別に中にも入らせていただき、子供たちは喜んでいました。
 また、西番神社では、感染症で近年は行われていませんが、例年西番相撲大会が開かれていることを知り、たくましい男子たちが「来年開催されたら出場したい!」と意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ぼく・わたしがにんてい太田のたから2022」5(3年生)

 7月7日(木)、太田のたからの第2回調査活動に行きました。今回は、西番方面で太田のたからに認定したい場所を調査してきました。
 最初は、「富山県のへそ」に行きました。富山県の重心に当たる場所が太田にあることを知り、子供たちは驚いていました。
 次に、「西番公民館跡地」に行きました。昨年取り壊されてしまいましたが、地域の方が作った紹介DVDを見ながら、昔は小学校だった公民館の特徴的なつくりや歴史を知ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、食パン(減量)、ツナとキャベツのスパゲティ、あらびきウィンナー、アスパラサラダ、棒チーズ、牛乳 です。

私たちにできること(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(水)、6年生は国語の学習で、グループ発表をしました。
 「私たちにできること」と題して、身近な課題についてグループで話し合い、課題を解決するための提案を発表しました。
 発表までに、発表原稿やスライド等をグループで分担して作成しました。

 どのグループの内容もしっかりしていて、友達の発表に「なるほど」と納得しながら聞いている姿が見られました。

七夕飾りをしたよ(5年生)

 7月6日(水)、いちょうタイムに、5年生の希望者で地区センターの七夕飾りをしました。4〜6年生の願いが書かれた短冊を心を込めて飾ってきました。8月7日まで飾られているとのことです。ぜひ、子供たちの願い事をご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講座(5年生)

 7月5日(火)、情報モラル講座がありました。インターネット利用率の高い子供たちにとって、情報社会についての正しい理解ができたり、対処方法の在り方を知るよい機械となりました。「はんだん力」と「強い心」を合い言葉に、情報環境と適切に向き合える子供たちになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくておいしい○○○ (6年生)

画像1 画像1
 7月5日、給食に今年2回目のすいかが出ました。
 前回も大きなすいかでしたが、今回もとても大きく子供たちは大喜び。

 普段からおかわりじゃんけんで盛り上がる6年生でしたが、今日はいつも以上の盛況ぶりでした。

 そして大きく分けてくださった調理員さんや学校栄養職員さんに感謝しながらおいしそうに食べていました。

気体検知管を使ったよ (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日、6年生は理科の学習で空気中等の酸素や二酸化炭素濃度を気体検知管を使って調べました。
 初めて使う道具でしたが、グループの友達に使い方を教えたり協力したりしながら調べることができました。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、鰆の塩焼き、炒り大豆和え、肉じゃが、すいか、牛乳 です。

今日も大きなスイカが届きました。甘くてとっても美味しかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/22 自動車文庫
学校
2/23 天皇誕生日
2/27 卒業を祝う週間(〜3/3)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826