最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:82
総数:976078

4年 体で音楽を体感する

画像1 画像1
画像2 画像2
組曲「動物の謝肉祭」から2曲を取り上げて鑑賞しました。最後に聴きながら感じたままを指揮や腕の振りなどで表現してみました。一人一人が音楽が訴えかけてくるものを自分なりに捉えることができています。自分の思いを表出できることはとても大切なことです。

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
厚焼き卵
煮豆
塩こうじ鍋
みかん
牛乳
今日のみかんは、早生みかんといって、10月から12月に収穫されるみかんです。
皮はまだ青いですが、中の袋は柔らかくて、程よい酸っぱさと甘みがあります。
みかんにはビタミンCがたっぷりと含まれています。ビタミンCには、風邪をひきにくくしたり、疲れをとってくれたりする働きがあります。
また、みかんの袋には便秘改善の作用があるペクチンが多く含まれるので便秘予防になります。さらにみかんの袋や白い筋には高血圧や動脈硬化を予防する効果があると言われています。

6年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年になると、技もダイナミックになってきます。チームごとで表現を考えました。

5年 輸出と輸入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本はどんなものを輸出し、また輸入しているのか、現在の世界の状況を視点として加えながら、話し合いました。
授業の財産はノートに蓄積されます。子供たちはノート記録も工夫しています。

3年 ペットボトルキャップを生まれ変わらせる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な作品が生まれています。一人一人が願いをもち、アドバイスし合いながら、取り組んでいます。

4年 イメージマップをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科ではコリントゲームの製作に取り組んでいます。今日は、自分の願いを整理するイメージマップをつくりました。「こんな作品にしたい」思いをしっかりともって取り組んでいきます。

3年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光陽っ子は、マット運動も積極的。怖がらず、いろいろな技に挑戦して技能を高めています。

1年 思い思いに

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人が自分の願いを大切にしながらのびのびと表現しています。

11月14日(月) 秋もすっかりと深まり

画像1 画像1
画像2 画像2
涼しい朝を迎えました。周りの樹木もすっかりと赤らみ、ともすれば冬の訪れをひたひたと感じられるようになってもいます。
中庭もいい感じの色になっています。

2年生 生活科 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 振り返りで「『〇〇さんアドバイス』のおかげで、うまくいったよ。」と嬉しそうに話す子供がいました。
 自分のおもちゃをイメージ通りにつくりあげていくだけではなく、友達との関わり合いの中にこの学習の醍醐味があるようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 8:30~12:30 木原SC来校
2/27 早帰り週間(〜3/3)  「卒業お祝いウィーク」(〜3/3)   9:30~10:30 平野SSW来校   クラブ活動(11)(反省)
3/1 交通安全指導   早帰り週間(〜3/3)   「卒業お祝いウィーク」(〜3/3)→延期   のびのびタイム 5年生企画「感謝の縦割り活動」→延期
地域の行事
2/25 □9:00~12:00 6年 PTA親子ふれあい活動(6年教室集合、解散)(校内清掃、タイムカプセルづくり、レクリエーション等)

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

学校だより

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700