最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:82
総数:976078

2年生 国語科「秋がいっぱい」

 秋だなと感じるものを出し合ったり、それに関するエピソードを書いたりしました。
 食べ物や、紅葉、虫、気温の変化等、色々なことから秋を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「ぼく・わたしのうごくおもちゃ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習でおもちゃづくりをしています。〇〇したい!という願いをもち、自分の願いに向かって試行錯誤しながらがんばる子供たちです。

2年 動くおもちゃをつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうすれば楽しく遊ぶことができるか、考えながら工夫しています。Aさんは「出来上がったら、1年生の子供たちに遊んでもらいたい」と願いを話してくれました。うれしいですね。

はさみのアートをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんどん作品が増えていき、最後には黒板いっぱいに。みんなアーティストです。

1年 14−8は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロックを使って考えていきます。4から8は引けないから〜。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
いわしの土佐煮
もやしのおひたし
豚肉の南蛮煮
バナナ
牛乳
バナナは、比較的安く、手頃なフルーツとして親しまれています。しかし、昔、日本では、贈り物や見舞い品として、ごく限られたときにしか買えないくらい高級な果物だった時代があります。
バナナは、人類の歴史において、最も古くから栽培されていたという説がありますが、栄養価が高いことから、1900年頃から、世界各地で栽培され、食べられるようになりました。
バナナは、他の果物に比べ、炭水化物と糖質が多いという特徴があり、運動前のエネルギー補給や脳へのエネルギー補給にぴったりの果物です。

1年 給食のお時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて給食の時間です。衛生面には十分に気を付けながら、準備をします。ワゴン車にのっているお盆等を配膳台に運ぶ子、配膳のために着替える子、それぞれ分業で効率よく進めます。配膳ももう手慣れたものです。さすが光陽っ子!

3年 クロームブックを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
本をクロームブックを使って大きく投影。読み聞かせしながらも、クラスのみんなと絵や叙述を共有することができます。

2年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな動きを試していきます。回る、逆さまになる、などに慣れていきます。

6年 10kgのおもりをより小さな力で持ち上げるにはどうすればよいか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10kgとなるとかなりの重さです。今日は、支点、力点、作用点の相互の関わりから、予想を立てました。さあ、結果はいかに。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 8:30~12:30 木原SC来校
2/27 早帰り週間(〜3/3)  「卒業お祝いウィーク」(〜3/3)   9:30~10:30 平野SSW来校   クラブ活動(11)(反省)
3/1 交通安全指導   早帰り週間(〜3/3)   「卒業お祝いウィーク」(〜3/3)→延期   のびのびタイム 5年生企画「感謝の縦割り活動」→延期
地域の行事
2/25 □9:00~12:00 6年 PTA親子ふれあい活動(6年教室集合、解散)(校内清掃、タイムカプセルづくり、レクリエーション等)

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

学校だより

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700