最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:68
総数:976145

4年 水を熱すると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水を熱したらどうなるのか、話し合いました。湯気、水蒸気という言葉が子供たちの発言から出てきます。では、湯気とは?水蒸気とは?子供たちは自分なりの考えを積極的に交流し合いました。

3年 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この2週間でずいぶんと上達しました。一人一人が目当てをもってがんばっています。ポーズもしっかりと決まるようになってきました。

2年 お礼のメッセージ

画像1 画像1
今日でお別れする先生にお礼のお手紙を書きました。画用紙にきれいに貼ってお渡しします。メッセージそれぞれに心あたたまるものがあります。

1年 作品に名前をつけます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日より取り組んできた作品が出来上がりました。それぞれに思いを込めた名前を付けました。

2月2日(木) 路面に土が見え

画像1 画像1
画像2 画像2
先日より降り続いた雪も落ち着き、積もっていた雪は少しずつとけています。グラウンドや中庭では土の色が見え始めています。

2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの練習をしています。指使いを特訓中です。

2年生 のびのびタイムを満喫

画像1 画像1
画像2 画像2
 のびのびタイムには、国語科「本で調べよう」で調べた遊びで遊んでいます。新しい遊びを早速試し、楽しそうに遊んでいました。

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、「海の中をのぞいてみると」というテーマで作品をつくっています。今日はローラーを使って画用紙にカラフルな色を塗りました。この後、シールを貼って、さらに濃い色を塗ってからシールをはずすと・・・楽しみな作品に仕上がりそうです。

2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1mものさしを使って、長さ調べをしました。
 長いものを調べるときは友達のものさしとつないで、つないで・・・。協力して調べる姿があちらでもこちらでも見られました。
 子供たちは活動を通して「1mは〇〇くらいの長さ」という感覚をしっかりと身に付けることができたようです。

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
コッペパン
メンチカツ
ブロッコリーサラダ
白菜スープ
バナナ
牛乳
白菜は、英語で「Chainese cabbage(チャイニーズキャベツ)」と言います。直訳すると、「中国キャベツ」となります。
しかし、その名前に反して、白菜が生まれたのは約2000年前のヨーロッパで、麦畑の雑草だったのが、麦と一緒に地中海から中央アジアを旅し、やがて中国に渡って改良を重ねながら、こんにちのような白菜になったと言われています。
中国で今のような形になった白菜は、アメリカやヨーロッパではほとんど栽培されていないので、アジアの代表的な野菜とも言えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 早帰り週間(〜3/3)  「卒業お祝いウィーク」(〜3/3)   9:30~10:30 平野SSW来校   クラブ活動(11)(反省)
3/1 交通安全指導   早帰り週間(〜3/3)   「卒業お祝いウィーク」(〜3/3)→延期   のびのびタイム 5年生企画「感謝の縦割り活動」→延期
3/3 9:30~10:30 5年生企画「卒業お祝い集会」→延期   放課後 「各学年オープンスペース」のワックスがけ

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700