最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:77
総数:749921
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

子どもきしゃ★2月27日(月)1年生 大きな絵

画像1 画像1
学校に大きな絵がかざってあるのをみつけました。
すてな絵ですね。
だれがかいたんだろう。

1ねん K.T

2月27日(月)3年生 理科

磁石の極の性質を調べました。
同じ極同士が退け合うことを利用して様々な実験を行いながら、楽しんで課題に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(月)3年生 図工

版画「海の生き物」
 版もだいたい彫り終わり、もうすぐ印刷です。今日は彫ったものをスタンプできるように、一生懸命ハサミで切りました。スタンプした作品がどんなものになるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室からの独り言19  姿を変える!

画像1 画像1
 給食のメニューに「打ち豆汁」がありました。打ち潰した大豆が味噌汁の具となっている食べ物です。丸々とした大豆ではなく、敢えて豆を潰しているのです。形は異様ですが、乾燥させ保存食とするために必要なようです。3年生は、総合的な学習の時間「大豆食品の研究」の中で、豆腐や豆乳づくり、きな粉づくり等を体験しています。国語の教科書に「姿を変える」という説明文があり、大豆が様々な形に姿を変えていく加工食品についての話を、実際に体験していっているのです。
 様々な食文化は、その土地の気候や風土の中で、生きる知恵として進化を遂げてきています。特に、長く雪に閉ざされた生活を送る北国には、様々な保存食があります。本田宗一郎が「発明はすべて、苦しまぎれの智恵だ」という言い方をしているように、漬物や干物、甘露煮や塩辛等々、生きるために必要不可欠な産物だったのかもしれません。そして、その知恵の積み重ねが食生活の可能性を広げ、現代のくらしを豊かにしています。フードロスも限りなく多い飽食の時代に生きる子供たちは、先人の知恵を追体験していく中で、食に対する意識をどのように見つめていくのでしょう。“いただきます”という日本人の食文化はたくさんの日本人の心を教えてくれるのかもしれません。

2月24日(金)3年生 体育の学習「セストボール」

 今日は、学年でセストボールのトーナメントを行いました。以前よりも、空いているスペースを意識して動いたり、積極的にゲームに参加したりしています。授業はあと1回。全力で試合に挑んでほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(金)2年生 学活「みんなとボッチャ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パラスポーツの「ボッチャ」をしながら、仲間との絆を深めました。「ボッチャ」は、赤と青の玉を交互に投げ、最終的に残った玉の位置の得点を競うゲームです。
 最初、子供たちは、おそるおそるやっていましたが、慣れてくると、
「やったー、3点!ナイス!」
「玉を飛ばしてくれてありがとう。」
「あー、悔しい。あと1点で追いついたのに。」
と、盛り上がってきました。
 修了式まで残り4週間。クラスの仲間との思い出がまた増えました。

2月24日(金) 1年生 これは、なんでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「これは、なんでしょう」の学習で、今日はクイズ大会を開きました。ペアの友達とヒントをたくさん考えながら準備してきました。最初に出すヒントは、いろいろな答えに当てはまる物を選ぶなど、試行錯誤しました。クイズ大会は大盛り上がりで、それぞれが楽しく学習することができました。

2月24日(金)6年生 最後にできること

卒業まで残り14日となりました。最近の黙働清掃の様子です。
黙々と掃除する姿、下級生に掃除の仕方を丁寧に教える後ろ姿からは、『自分が卒業前にできること』を考えて一生懸命行動に移しているように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)4年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
算数も最終単元「箱のとくちょうを調べよう」に入りました。

今日は実際にある箱を見たり、作ったりしながら 
立方体と直方体の違いについて学習しました。

2月24日(金)4年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の様子です。
今回は担任が授業を行いました。
前回の続きで、「一日の生活の様子」を外国語で絵本風に表す活動を行いました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 クラブ活動
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289