最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:97
総数:971260

2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱運動に挑戦中です。
 技の上達ももちろんですが、順番を守ったり、跳び終わった後に歩いて列に戻ったりするなど、安全に気を付けて運動している姿にも成長が感じられました。

5年生 エプロンの製作を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習で、ミシンを使ってエプロンの製作をします。
 今日は、裁ちバサミを使って、布を裁ちました。
 自分のお気に入りの柄を選んだ子供たち。エプロンが完成する日を楽しみに、がんばります。

5年生 今日の「卒業生お祝いプロジェクト」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのプロジェクトがゴールに近づいてきました!完成が楽しみですね!

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
菜めし
魚のかば焼き
すまし汁
節分豆
牛乳
2月3日は節分です。節分の日には、「鬼は外!福は内!」と言いながら、豆まきをします。また、大豆を自分の年齢の数だけ食べると、その年は病気をしないと言われています。
大豆には、私たちの体を強くする「タンパク質」や「鉄分」、「カルシウム」が詰まっています。

6年 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技アップ週間〜跳び箱編〜最終日です。この2週間に挑戦してきた技のまとめをしました。さすが、6年生の技はスピード感があります。そして力強い!取り組んできた成果がしっかりと表れています。

5年 模造紙に発表資料づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数科では、データを活用して問題の解決をしていく学習を進めています。今日は、グループごとに発表資料を作成しました。数値を根拠として、結果と考察をしっかりと伝えようと子供たちはがんばっています。

4年 スピーチのリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
未来へつなごう〜自分を見つめよう〜のスピーチのリハーサルをしました。また、順番に先生の前でやってみてアドバイスももらい、さらにレベルアップです。保護者の皆様には、当日をお楽しみに。

3年 ワークショップの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いかに短時間でワークショップのコーナーを設定するか、その練習をしました。子供たちの動きは速い速い!そして力を合わせている姿も楽しそうです。

2年 長いものの長さの表し方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
「メートル」という単位を学習します。長いものをまず感じ取ることが大切。テープを用意して、長さを体感しました。

2月3日(金) 1年 どちらが広い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じんちとりゲームをして楽しみました。実は、これは算数科の学習です。ゲームが終わったら、相手とどちらの方が広いか比較します。まずは、ゲームに燃えている子供たちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 交通安全指導   早帰り週間(〜3/3)   「卒業お祝いウィーク」(〜3/3)→延期   のびのびタイム 5年生企画「感謝の縦割り活動」→延期
3/3 9:30~10:30 5年生企画「卒業お祝い集会」→延期   放課後 「各学年オープンスペース」のワックスがけ
3/6 8:30~12:30 木原SC来校   9:30~10:30 平野SSW来校   「卒業お祝いウィーク」(〜3/10)   のびのびタイム 5年生企画「感謝の縦割り活動」   委員会・クラブ活動なし→5,6年 6限あり
3/7 8:25~8:45 児童会引継式   放送委員会企画「光陽ラジオPart2」第2弾(〜3/13)   5限 町別児童会

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700