最新更新日:2024/06/27
本日:count up34
昨日:158
総数:754050
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

1月19日(木)4年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の様子です。
写真の学級は2回目の「白馬」を書きました。

「馬」をやや大きめに書くことが今回のコツです。
文字の配置を意識しながら、自分の作品を仕上げました。

1月19日(木)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の様子です。
英語版の命令ゲームを行った後、学校にある部屋の名前を確認しました。
次回は自分で学校にある部屋を写真に撮り、スライドづくりに取り組む予定です。

校長室からの独り言17  周年記念

画像1 画像1
 今年度、本校は130周年を迎えます。そんな中、5年生が総合的な学習の時間に「調べて伝えよう!大沢野小の軌跡」ということで学習を進めています。明治8年頃に、大沢野小の前進である笹津小学校・加納小学校・徳市小学校・八木山小学校が設立されていることを考えると、150年程の歴史が存在しますが、明治25年(1892)大沢野尋常小学校が現在地に設立された年を創立の年として、周年のイベントが行われているようです。平成4年(1992)には、100周年記念として、利根川進博士の講演会も執り行われました。
 「大沢野小の軌跡」を調べて伝えよう!としている5年生は、卒業アルバムや活動記録写真、100周年記念誌『沢小物語』等を用い、今の自分たちのくらしと比較した“不思議”を足がかりとして学習を進めています。家族や地域の人達からも情報を集めています。校舎の変遷、体育の服の変遷、給食の変遷、学習活動の変遷、児童会活動の変遷等々、様々な軌跡をたどりながら、大沢野小学校とはどのような学校なのか、どのような思いで地域の人達が支えてくれているのかをはっきりさせていきます。「オラが町の大事な学校」としてたくさんの人に支えられている大沢野小学校。周年記念は、そんな地域の人達の思いを再認識していく大切な節目なのかもしれません。人の思いを感じることが、学校や地域に対する肯定感を高める大切なきっかけとなることを確信しています。

1月18日(水)2年生 みんなで楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習では、「ずいずいずっころばし」や「なべなべそこぬけ」をして楽しみました。2人で始めた「なべなべそこぬけ」でしたが、自然とその輪がどんどん大きくなり、ついには29人全員でやってみることになりました。みんなの笑顔がたくさんあふれる素敵な時間になりました。

子供記者★1月17日(火)5年生 頑張ってる総合

今、5年生は総合を頑張っています。
 子供記者 N.K
画像1 画像1

1月18日(水)ねらいうち

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、「ねらいうち」に挑戦しました。どの団も互いに応援し合い、全ての的を落とし終えると大きな拍手が生まれました。投げる動きのコツも少しずつ掴んできたようです。

1月18日(水)2年生 本で調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では、本での調べ方について学んでいます。今日は、いろいろな遊びについての本を読みました。遊ぶ人数やルールなど、自分たちが必要とする情報を読み取り、実際に試してみるグループもありました。

子供記者★1月16日(月)5年生 頑張った自学

これは、5年1組が頑張った自学です。皆さんも自学を頑張りましょう。

 子供記者 T.H
画像1 画像1

子供記者★1月18日(水)5年生 学級目標

これは、5年1組の学級目標です。
 子供記者 N.Y
画像1 画像1

1月17日(火)2年生 5年生さんのスタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生さんが招待してくれたスタンプラリーに参加しました。楽しみながらクイズに取り組んでいるうちに、大沢野小学校の歴史を学んでいた子供たち。昔と今の小学校の様子を比べると、驚くことがたくさんあったようです。2年生にとってもよい学習となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 クラブ活動
3/7 幼・保・小連携地域連絡会
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289