最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:97
総数:971262

3年 パフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーで「パフ」に挑戦中です。高いレの音がなかなか難しいです。指の狙いを定めて正しく音が出せるよう頑張っています。

2年 1年生に喜んでもらうために

画像1 画像1
画像2 画像2
つくったおもちゃを使って1年生との交流を進めています。今日も相手の気持ちを考えながら準備活動をしました。

12月12日(月) 5年 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きな食べ物のお値段についての会話の学習をしました。美味しそうな写真のカードを手に、子供たちは口々に「お腹が減った」と笑い合いながら取り組みました。

3年生 畑の片付け

 春〜秋にお世話になったプール横の畑の片付けをしました。
 感謝の気持ちで一生懸命片付けをすると、あっという間にきれいになりました。
 
 からからになったオクラの実の中には、種も入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 書き初め大会に向けた練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め大会に向けた練習を始めました。今年は「あく手」を書きます。お手本をよく見ながら、ポイントに気を付けて書いています。

1年生 なわとびカードを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびカードを使って、様々な技にチャレンジしています。1分間で連続何回跳ぶことができるか、ペアの友達に数えてもらいながら一生懸命挑戦しています。前とび、後ろとび、かけ足とびを100回以上連続で跳ぶことができる友達も。少しでもたくさん跳ぶことができるように、休み時間も一生懸命練習に励む1年生が増えてきました。頑張れ1年生!目指せなわとび名人!

2年生 5年生から災害について学びました。

画像1 画像1
 5年生が総合的な学習の時間で作成した光陽小学校周辺のハザードマップについて教えてもらいました。災害のときに気を付けることなどを学び、これからの生活に活かしていきたいですね。

1年生 5年生に教えてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間、5年生から「自然災害」についてたくさんのことを教えてもらいました。「台風」や「地震」の恐ろしさ、そして対策の仕方について、1年生でも分かりやすいようにと、紙芝居や実物を使って説明をしてくれる素敵な5年生です。知らないことをたくさん学び、聞いたことを家族にも話したいと発言する1年生もいました。たくさんのことを教えてくれた5年生のみなさん、ありがとう。

2年生 体育 だんだんと上達しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育ではキックベースを行っています。試合の際には守る場所を工夫したり、ボールをなるべく相手がいない方向にけったりと、回数を重ねるごとに上達している子供たちです。

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
きびなごの唐揚げ
納豆和え
親子煮
牛乳
「きびなご」という魚は、成長しても10cmくらいの小さな魚です。身体が銀色で、中央に色鮮やかな青色の帯をもつのが特徴です。
「きびなご」には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)など質のよい脂質が含まれています。血液をサラサラにし、記憶力をアップさせる働きがあります。また、骨まで食べることができるので、カルシウムをたくさん摂ることができ、骨や歯を強くする働きがあります、、
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 9:30~10:30 5年生企画「卒業お祝い集会」→延期   放課後 「各学年オープンスペース」のワックスがけ
3/6 8:30~12:30 木原SC来校   9:30~10:30 平野SSW来校   「卒業お祝いウィーク」(〜3/10)   のびのびタイム 5年生企画「感謝の縦割り活動」   委員会・クラブ活動なし→5,6年 6限あり
3/7 8:25~8:45 児童会引継式   放送委員会企画「光陽ラジオPart2」第2弾(〜3/13)   5限 町別児童会
3/8 ■アルミ缶回収日   9:30~10:30 5年生企画「卒業お祝い集会」

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700