最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:220
総数:971208

5年 かなり出来上がってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では、ワイヤーアートに取り組んでいます。豊富な発想とペンチ等の道具の操作が出来上がり具合を左右します。子供たちは、じっくりと考えながら取り組んでいます。

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
帆立の香味焼き
はりはりあえ
酢豚
牛乳
はりはり和えに使われている切り干し大根は、大根を細く切り、干して乾燥させてつくります。
大根は、日本で一番多く作られている野菜です。生の大根では、長い期間保存ができませんが、乾燥させることで長期間保存をすることができます。
太陽の光を浴びて乾燥させるので、栄養や旨味がぎゅっとつまり、甘味も増して美味しくなります。昔の人の知恵が詰まった日本の伝統的な食材の一つです。

6年 身の回りの電気について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちの暮らしは電気によって支えられています。その電気は、どのようにして生み出されているのか、また、電気にはどのような力があるのか考えていきます。身の回りは電気だらけです。子供たちは生活経験を基に活発に発言していました。

受賞伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
今回はドッジボールで頑張った子供たちを紹介しました。どの子も堂々とした態度で臨んでいました。

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの学習の成果を発信する準備を進めています。

12月13日(火) 3年 出来上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くぎ打ちとんとんの作品が出来上がりました。さっそく友達と見せ合って楽しみました。名札をつけて後は飾るだけです。

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
鯖の銀紙焼き
かぶのいろどり
うち豆汁
ヨーグルト
牛乳
うち豆は、大豆を水につけてもどしたものを、石臼の上にのせて、木槌でつぶし、乾燥したものです。見た目には、コーンフレークやかぼちゃの種のようです。
福井県や新潟県など、雪がたくさん降る地域で作られている大豆の保存食品です。
つぶすことで、乾燥大豆に比べてすぐに水にもどすことができ、味もなじみやすい食品です。今日は、野菜と一緒に味噌汁に入れています。

1年 とんとんずもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人の取組の工夫や悩みについて共有し、みんなで考えました。積極的に意見を交わし合い、うまくいったときには歓声が上がりました。

4年 変わり方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段の数が変わると周りの長さがどうなるか、自分の考え方をグループで交流しました。

6年 構成を考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
チームごとにマット運動の表現を工夫しています。今日は後半は発表会をしました。見合って、互いの表現のよさを共有しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 9:30~10:30 5年生企画「卒業お祝い集会」→延期   放課後 「各学年オープンスペース」のワックスがけ
3/6 8:30~12:30 木原SC来校   9:30~10:30 平野SSW来校   「卒業お祝いウィーク」(〜3/10)   のびのびタイム 5年生企画「感謝の縦割り活動」   委員会・クラブ活動なし→5,6年 6限あり
3/7 8:25~8:45 児童会引継式   放送委員会企画「光陽ラジオPart2」第2弾(〜3/13)   5限 町別児童会
3/8 ■アルミ缶回収日   9:30~10:30 5年生企画「卒業お祝い集会」
3/9 8:15~10:15 中塩SC来校   避難訓練(学級指導)

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700