最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:203
総数:974784

1年生 朝の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒くなり、温かい上着を着てくる子供が増えました。各学級では、ハンガーを設置し、上着のかけかたを練習しました。
 チャックをしっかり締めて落ちないように上着をかけています。

1年生 2年生のおもちゃランドに招待されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の子供たちが、2年2組のおもちゃランドに招待されました。傘袋でロケットづくりを体験したり、射的ゲームを楽しんだりしました。優しく遊び方を教えてくれた姿から、2年生の素敵さやかっこよさを感じていました。
 この後、1組・3組も順番に招待されるそうです。楽しみにしていてくださいね!

4年生 5年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間の活動の発表を聞きました。4年生は、5年生のように自分たちの活動も周りに広めていきたいという気持ちを高めていました。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
小籠包
チンゲンサイひたし
豆腐ときのこのあんかけ煮
牛乳
豆腐は、今では、手軽にいつでも食べることができる食べ物ですが、江戸時代初期の農民にとっては、特別の日にしか食べることができないほど贅沢な食べ物でした。
時代の変化とともに、その後は、手軽に食べることができるようになっていき、今では栄養価の高さから健康食品として世界中に広まっています。くせがないのでいろいろな料理に使うことができ、給食でも、味噌汁や炒め物、煮物等によく登場しています。

6年 板書にも気合

画像1 画像1
画像2 画像2
授業において、黒板の板書は子供たちの思考を整理し、ゴールに向かっていくための道標となります。自ずと教師も板書には気合が入ります。

5年 物を生かして住みやすく

画像1 画像1
画像2 画像2
「整理」と「整頓」は違う、この言葉から子供たちは、教科書から調べたり、自分の経験を想起したりしながら、考えをまとめていきました。

4年 あったか行動について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当の「あったか行動」とは何か、子供たちは真剣に議論し合いました。

3年 くぎ打ちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金づちの使い方もかなり慣れてきています。思い思いに立体作品へとつくり上げています。

2年 何の楽器の音が聞こえる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木質、金属質、皮の張ったもの等いくつかの打楽器を用意しました。子供たちは、楽器と親しむことが大好きです。先生と一緒にノリノリに体験してみています。

1年 友達の宝物について聞いたことをまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二人ペアで取り組みました。クロームブックのディスプレイには、子供たちが用意した大切な写真が。子供たちもたくさん語ってくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 8:30~12:30 木原SC来校   9:30~10:30 平野SSW来校   「卒業お祝いウィーク」(〜3/10)   のびのびタイム 5年生企画「感謝の縦割り活動」   委員会・クラブ活動なし→5,6年 6限あり
3/7 8:25~8:45 児童会引継式   放送委員会企画「光陽ラジオPart2」第2弾(〜3/13)   5限 町別児童会
3/8 ■アルミ缶回収日   9:30~10:30 5年生企画「卒業お祝い集会」
3/9 8:15~10:15 中塩SC来校   避難訓練(学級指導)
3/10 8:30~12:30 木原SC来校   安全点検日

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700