最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:203
総数:974784

ケンパステップリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「光陽(ひかるん)ピック」のケンパステップリレーの最終日です。今日は、6年生が競い合いました。俊敏性を高める上でたいへん有効な運動にゲーム性をもたせてあり、競技する子供たちも応援する側もたいへん盛り上がりました。

1年 とんとんずもうをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
負けないものにするための工夫について一人一人が目当てをもって取り組んでいます。「高くするよ」「手を長くするよ」など、考えながらつくっています。

5年 テレビのニュースを7つに分類して整理しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日テレビではたくさんのニュースが報道されています。それをテーマごとに整理してみました。社会、経済、政治、国際、スポーツ、エンタメ、天気災害等、ネットを活用して確認していきます。

3年生 国語科 ことわざ・故事成語

 調べた意味を読み札、ことわざと故事成語を取り札にして、カルタをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 一つになって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色チームごとにマット運動の表現をつくっています。願いの共有、動きの統一が必要です。音楽に合わせて動きを構成します。美しく出来上がってきています。やってみて、話し合ってよりよい表現を練り上げていっています。

4年 水はどのように温まるのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初にお手本の実験をしてみました。色絵の具を使うことで、水の動きが目に見えるようにしています。さあ、この後は子供たちの手で実際にやってみます。

2年 1年生をご招待

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちでつくり上げたおもちゃをぜひ一年生に遊んでもらいたい、そう願った2年生の子供たちは、1年生をご招待しました。2年生はお世話役を務め、1年生に思い切り遊んでもらいました。どちらの子供たちも笑顔でいっぱいでした。

2年 誰が読んでも分かる説明文を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動くおもちゃのつくり方について、誰に読んでもらっても分かる説明文を書いています。内容を繋ぎすぎず、一文は短くすることをポイントにして、子供たちは書き進めています。実際におもちゃを操作して内容を吟味している子供たちの姿もありました。

12月5日(月) あったか行動カード掲示板

画像1 画像1
あったか言葉とあったか行動は豊かな人間関係をつくる上での根本です。学校生活の中で、してくれて・言ってくれてうれしかったことを子供たちが紹介し合っています。これをきっかけの一つとして、あったか〇〇がどんどん広がっていくことを願っています。

1年生 図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日のさんさんタイムに、図書委員会の読み聞かせがありました。前日から楽しみにしていた子供たちでした。静かに聞く姿が素敵でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 8:30~12:30 木原SC来校   9:30~10:30 平野SSW来校   「卒業お祝いウィーク」(〜3/10)   のびのびタイム 5年生企画「感謝の縦割り活動」   委員会・クラブ活動なし→5,6年 6限あり
3/7 8:25~8:45 児童会引継式   放送委員会企画「光陽ラジオPart2」第2弾(〜3/13)   5限 町別児童会
3/8 ■アルミ缶回収日   9:30~10:30 5年生企画「卒業お祝い集会」
3/9 8:15~10:15 中塩SC来校   避難訓練(学級指導)
3/10 8:30~12:30 木原SC来校   安全点検日

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700