最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:203
総数:974784

3年生 社会科 消防署見学

 救急車の中も見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
鯵のみりん焼き
コーン和え
鶏すき焼き
りんご.
牛乳
あじと言えば、普通は「まあじ」のことを言います。あじの仲間は140種類もあるようです。「まあじ」の色は、白、銀、黄色、黒などがあり、形は細めのものからどっしりとしたものまで、いろいろです。大きさによって中・小・豆サイズに分けて売られています。あじの仲間の特徴として、えらから尾びれにかけて、「ぜいご」という固い「うろこの列」が見られます。あじという名前の由来は、「味がよいから」や「美味しくて参ってしまう」などの説があります。
骨ごと食べられるので、カルシウムもたっぷりです。

4年 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが4年生、お仕事が手際がよいです。もちろん衛生面には十分に気を付けながら進めています。

5年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連続技に取り組みました。最後はポーズで決めます。

1年 ワクワク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会に向けて準備をしました。みんなと楽しもうとみんな頑張っています。見ていても子供たちのワクワク感が滲み出ていることを感じます。

2年 蹴って走る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足によるボールさばきに慣れていきます。ゲームを通して何度も馴染んでいきました。

6年 雨のうた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和音の重なりを感じながら合奏します。さすが6年生です。指定より若干速いテンポを自分たちで設定し、演奏できています。

12月2日(金) 冬を感じる

画像1 画像1
昨日より寒い日が続きます。中庭のビオトープもすっかりと冬の装いを感じます。校舎内では暖房を稼働させ、子供たちが寒い思いをしないよう努めています。
季節に合わせた衣服の着こなしについて、ご家庭でもご配慮願います。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動では、アルファベットについて学習しています。チャンツやゲームを通して、子供たちはとても楽しそうにアルファベットに慣れ親しんでいます。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「未来へつなごう わたしたちの環境」の学習では、グループに分かれてゴミ拾いなど環境に良い活動を行っています。今回は、学年で自分たちの目指す未来に近づいているかについて話し合いました。子供たちは、もっと活動しようとやる気に満ちあふれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 8:30~12:30 木原SC来校   9:30~10:30 平野SSW来校   「卒業お祝いウィーク」(〜3/10)   のびのびタイム 5年生企画「感謝の縦割り活動」   委員会・クラブ活動なし→5,6年 6限あり
3/7 8:25~8:45 児童会引継式   放送委員会企画「光陽ラジオPart2」第2弾(〜3/13)   5限 町別児童会
3/8 ■アルミ缶回収日   9:30~10:30 5年生企画「卒業お祝い集会」
3/9 8:15~10:15 中塩SC来校   避難訓練(学級指導)
3/10 8:30~12:30 木原SC来校   安全点検日

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700