最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:158
総数:754018
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

12月5日(月)4年生 今日の授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の記事の続きです。
同じく先週予想した、「水はどのように温まるのだろうか?」という学習課題の結果を実験で確かめました。
こちらは金属とは違った温まり方になり、自分の予想と異なった結果になった子供が多くいたようでたくさんの驚きの声が上がりました。

12月5日(月)4年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の様子です。
先週予想した「金属はどのように温まるのだろうか?」という学習課題の結果を実験で確かめました。
今回もけが人はなく、安全に実験をすることができました。また、教科書にはのっていない発展的な実験も行いました。どんな実験をしたのか、お子さんに聞いてみてください。

12月5日(月)4年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の様子です。先日まで学習した物語文の紹介をパソコンでつくっています。
全員が学級にそろうことがなかなかできないため、今回はパソコンをノート代わりにしてオンライン対応の授業としています。
明日は出来上がった子供からクラウド上で見合いをする予定です。

12月5日(月)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のスタートタイムは生徒指導主事から「人権週間」についての全校放送がありました。聞いたことのメモをとったり、幸せにくらすためにどうしていくかを話し合ったりして、人権についての理解を深めました。

校長室からの独り言14  背負うもの、それは・・

画像1 画像1
 FIFAクラブワールドカップは、普段から共にチームとして連携を深め技術を高め合った仲間との阿吽の呼吸が、個々の技術を何倍にも引き出すチームワークが楽しみです。一方、ナショナルチームによるFIFAワールドカップは、国の文化や歴史を感じる戦術やスタイルの特徴が魅力です。そして、国を背負い戦う選手達に胸熱くなります。  
 4年生の宿泊学習の前日、子供HP記者の記事に学校の看板を背負って宿泊学習に行くと書かれていました。一人一人の行動や立ち振る舞いが大沢野小の恥とならないようにしたいという思いだったようです。初めての宿泊ということもあり、担任の指導も、義務や責務という集団行動の指導よりも、楽しかったという経験を大切にしていこうというスタンスだったようで、“学校の看板を背負う”という記事には驚いたようです。子供たちは、学校の外に出たとき学校の名前を背負い、家の外に出たとき家の名前を背負っているのかもしれません。それは、押しつぶされる重圧ではなく、いつもよりちょっと背伸びをしている大人の自分を楽しんでいるのかもしれません。リラックスできる居場所があるから、ちょっとおしゃれをして、余所行きの服を着て背筋を伸ばして出かけることも楽しくなります。そして、ちょっと余所行きの顔の自分は、ちょっと大人びている未来の自分をつくっていくに違いありません。

調べて伝えよう!大沢野小学校の軌跡

総合の時間で、調べたことをどのように伝えるかという話し合いでたくさん提案が出ました!

5年 子供記者★N・K、H・N
画像1 画像1

12月2日(金)3年生 社会見学

 社会「火事からくらしを守る」の学習で、大沢野消防署に行ってきました。消防士の方が丁寧に消防車や救助工作車、救急車などの説明をしてくださいました。子供たちも、実物に触れることで、理解がとても深まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 1年生 鉄棒運動

 今日の体育は、鉄棒運動に取り組みました。小学校に入学して初めての鉄棒運動だったので、最初は緊張した面持ちの子どもたちでしたが、少しづつ体が慣れてきて、最後には「もっとやりたい!」と意欲を高めていました。
画像1 画像1

12月2日(金)4年生 今日の授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学級集会を行いました。
授業の前半にアルティメット、後半に王様ドッチボールを行いました。
アルティメットでは、クラス内トーナメントの決勝戦を行い、延長までもつれる、白熱した試合になりました。
周りの子も応援するなど、あたたかい雰囲気で集会をすることができました。

12月2日(金)4年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の様子です。
郷土の発展につくした人や、その工事の様子等を読み取っています。
近くを流れる神通川の歴史にもずいぶん詳しくなってきました。
どんな歴史があったのか、お子さんに聞いてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289