最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:158
総数:754018
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

12月1日(木)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラーテスト前の子供たちの様子です。
昨日の自学を見せ合ったり、問題を出し合ったりして、テストに備えていました。
自分たちでよりよい行動を目指す子供たちの姿が、まさに「主体的な学び」です。

子どもきしゃ★11月30日(木)1年生 あきランド

画像1 画像1
せいかつかの あきランドの 学しゅうがおわりました。
とても たのしかったです。
あきランドが こいしいです。

1ねん H.A

子どもきしゃ★11月30日(木)1年生 2ねんせいさんのピタゴランド

画像1 画像1
2ねんせいさんがつくったピタゴランドです
とても ごうかです。
すごいです。

1ねん N.K

子どもきしゃ★11月30日(水) 1年生 ベートーベン

画像1 画像1
おんがくしつに ベートーベンさんの えが かざってあります。
よるになると うごくらしいです。
こわいです。

1年 H.A O.S

11月30日(水)6年生 道徳 自然との共存を実現する上で大切なこと

画像1 画像1
総合の学習で自然との共存について考えを深めている子供たち。
今日は道徳の時間に「いちばん近い自然『里山』」という教材を通して、『自然との共存を実現する上で大切なことは何か』について改めて考えました。
子供たちは授業の中で『里山が荒れ始めたのは、人間が便利な生活を求め、自分たちの生活が豊かになることだけを考えるようになったからではないか』と気付きました。
さらに、『そのツケは、いつか人間にも返ってくる』『互いのことを思いながら暮らすことが大切だ』など、自然と共存する上で大切な心構えについての考えが出てきました。
ご家庭でも、お子さんと一緒に『自然との共存を実現する上で大切なこと』について、総合での学びも話題にしながら考えていただけたらと思います。

11月29日(火) 書き初め

 今年度初めての書き初めに挑みました。
これからどんどん上手になっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289