最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:158
総数:754018
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

校長室からの独り言13  校歌は成長の証

画像1 画像1
 長野県民は、仲間が集うと必ず最後に長野県歌「信濃の国」を歌うとテレビで紹介とされていました。富山県はどうだろうかと、職員室で教職員に尋ねると「富山県民の歌ってあるのですか?」という、寂しい答えも返ってきました。パナソニックでは、朝礼で社歌を歌う文化が今も続いていると聞きます。ピラミッド型の組織の象徴という反対意見もネットでは見られるが、所属観や愛社精神等、組織の意識を高めることで、仕事に対する責任感や能率が上がれば無駄と切り捨てるのも・・。そう思い、学校も職員会時に校歌を教職員でと投げかけたら、冗談かと笑い飛ばされ即座に却下されました。
 学校には、入学した子供たちに、高学年が校歌を教える文化があります。この文化に異を唱える人はあまり聞きません。4月当初、1年生の教室から毎朝のように、校歌が聞こえてきます。こんな学校生活を送りたいという願いを感じるし、小学生になったという自己の成長を喜んでいるようにも聞こえます。卒業を控えた6年生の子供たちは、始業式や終業式の節目に、「もう○回の校歌になった」と感慨深げに語ります。また、校歌は、成長を語るように、小学校の校歌は明るく弾むような曲調なのに対して、中学校、高校へと落ち着いた曲調で大人の趣を感じさせてくれます。校歌は、個々の成長を見守ってくれると共に、成長の証となっているのかもしれません。

11月16日(水) 6年生 理科 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
理科は新しい学習に入りました。
おもりを出来るだけ小さい力で持ち上げるにはどうしたらよいか?
実験をしながら、課題について考えるだけでなく、『だからシーソーの支点は中央にあるのか!』と気付くなど、生活経験や日常で使っている道具等と結び付けて考える子供たちの姿が見られました。

11月16日(水)3年生 算数

 天秤を使って、物の重さを比べました。たくさんの道具を2つずつ比べると、とても時間がかかり不便なことが分かりました。次回は、より分かりやすく重さを表す学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 5年生 写生大会

 校外学習で行えなかった、写生大会を後日行いました。実行委員の子供たちが呼びかけ、校内やグラウンド、児童玄関前等、いろいろな場所へ出かけて風景や校舎、植物を描いていました。絵を描くみんなの表情が、真剣そのものでした。出来上がりが楽しみです。上位3名が選ばれ、表彰されるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 5年生 わくわく・イロイロ大作戦のために

 各クラスの出し物の企画には、実行委員の協力がありました。学級で話し合ったり、委員で相談したりして準備をしている姿があちこちで見られました。
画像1 画像1

11月11日(金) 5年生 わくわく・イロイロ大作戦 5

 各クラスの出し物の予定時間を超えてしまいそうだったので、学校に戻ってから6限に続きを行いました。だるまさんころんだ、王様ジャンケン、しっぽとり、ケイドロ等、各クラスの「イロイロ」な個性が表れていて、あっという間の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 5年生 わくわく・イロイロ大作戦 4

 猿倉山芝生広場に戻り、学年の出し物を行いました。各クラスが企画した活動を、みんなの思いきり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 5年生 わくわく・イロイロ大作戦 3

 風の城で、記念の一枚!
画像1 画像1

11月11日(金) 5年生 わくわく・イロイロ大作戦 2

 秋晴れの青空と、大沢野特有の風が吹く中、山々の紅葉を楽しみながら、風の城をさらに目指しました。富山市内を一望できる風の城に到着したときは、みんなへとへとでしたが、全員が無事たどり着くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 5年生 わくわく・イロイロ大作戦 1

 4日に予定していた猿倉山への遠足が雨で延期となり、11日に出かけました。4日の日は、保護者の方にお弁当を用意していただきありがとうございました。総合の学習で、昔の学校行事を調べている子供たちの体験や、次年度縦割り班のリーダーとして1年生を連れて行くための練習もかねて、猿倉山を目指した5年生は、朝からとてもわくわくしていて、はりきって1時間半の道のりを歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289