最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:158
総数:754035
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

5月19日(木)4年生 学級目標の掲示物完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生ではすべての学級で「学級目標」が決まり、掲示物を進めています。3組は完成したので、教室に貼りました。意味はお子さんに聞いてみてください。
 1年間、子供たちの日々の「合言葉」となり、航海にで例えると「コンパス」のようなものです。学級の中で、この言葉をもとにどんなドラマと成長が生まれるのか、担任としては楽しみで仕方がありません。

5月19日(木)4年生 書写の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の書写から4年生2つ目「原」の学習に入りました。学習参観で学んだ「たれ」が部首に含まれています。
 漢字の組み立てを意識しながら、姿勢も正して集中して取り組みました。

5月18日(水)6年生 運動会の振り返り

クラスで運動会の振り返りを聴き合いました。
自分たちの力でやり抜いた運動会。今日の振り返りも、進行や黒板記録、すべて子供たちで行いました。
一人一人の思いに、全員が真剣に耳を傾け、さらに全員がみんなの前で自分の思いを述べた子供たち。ずっと大切にしてきた『誰ひとり欠けることなく、全員でやり抜く』という思いが、今日の子供たちの姿からも感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 5月19日(水) 校長先生からのプレゼント

 Tシャツのデザインをした5年生へ、校長先生から素敵なプレゼントを頂きました。子供たちの喜びが伝わってきます。「いいな、私もほしい!」と周りの子たちがうらやましがっていました。素敵なプレゼントににっこり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)4年生 少人数算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から新しい単元「わり算のひっ算」に入りました。また、新たに4クラスにクラス替えをしました。新しいメンバーと学習する算数は新鮮そうでした。
 このわり算の単元は、3年生までの「あまりのあるわり算」さえ完璧であれば怖くありません。子供たちの活躍が楽しみです。

5月18日(水)4年生 聞き取りメモのくふう

国語科では「聞き取りメモのくふう」という学習をしています。
今日は、校内の先生方にインタビューしに行き、みんなで見付けた「技」を使ってメモを取ることができました。これから、聞いてきたことをまとめて、クラスや学年の友達に伝える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 5月17日(月) 運動会のエンブレムの取材

 先日の運動会のTシャツに採用された5年生のデザインしたエンブレムの取材がありました。エコファミリー新聞記者の方が、ホームページで見付けた小学校の取組に興味をもたれ、子供たちにインタビューをしに来校されました。5年生の子供たちは、デザインに込めた想いや取り組んだ動機について、丁寧に話していましたが緊張している様子が伝わってきました。記事の出来上がりが待ち遠しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)4年生 音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽も、音楽室での活動が再開しました。4年生では8:00ごろまで学習している曲がワークスペースで流れていることもあり、子供たちはすぐに歌詞を思い出して合唱に取り掛かることができました。
 写真にはありませんが、リコーダーのテストについて話しました。来週からリコーダーの技術面も向上させていく予定です。

5月18日(水)4年生 体育科「アルティメット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わり、4年生は体育専科の先生による体育が再開しました。今日からの学習内容は「アルティメット」と呼ばれるディスク(フリスビーの柔らかいもの)を使った学習です。
 ルールはドリブルのないバスケットボールやハンドボールに似ているようです。詳細はお子さんに聞いてみてください。

5月12日(木)3年生 理科「ホウセンカの芽の観察」

先日植えたホウセンカの種が発芽したので、早速観察しました。
小さな芽の様子をじっくり観察し、分かったことを絵や文章で表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289