最新更新日:2024/03/27
本日:count up1
昨日:9
総数:243941
樫尾小学校のホームページにようこそ!長い間樫尾小学校をご支援いただきありがとうございました。3月31日をもって閉校いたします。

気持ちを届けよう

 在校生の卒業式に行う呼びかけの練習が始まりました。6年生のみなさんに気持ちを届けようと、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何の楽器かな?

 3・4年生の子供たちは、木管楽器の音を聞き比べていました。クラリネット、オーボエ、フルートなど、音色の違いを聞き分けようと、真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

グラウンドで遊ぶ子供たち

 春らしいよい天気が続きます。グラウンドで遊ぶ子供たちの様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の活躍

 樫の子ホール前の廊下に、6年生の一年間の活躍している写真が掲示されました。一年間、一生懸命がんばってきた6年生の様子がよくわかります。
画像1 画像1

チューリップ

 昨年の秋にうえたチューリップの球根から芽が出ています。花文字になるよう工夫して植えていました。これから成長していくのが楽しみです。
画像1 画像1

おにごっこ

 1・2年生を中心におにごっこがはやっています。冬の間、樫の子ホールでよく走っていました。外があたたかくなってきたので、グラウンドでもできそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日の給食

 3月6日のメニューは、ごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのたつたあげ、ゆかりあえ、けんちんじる、のりつくだにです。けんちんじるは、ごぼう、だいこん、にんじんの根菜のうまみがよくでており、おいしくいただきました。
画像1 画像1

ふりこのきまり

 5年生は、理科「ふりこのきまり」で、ふりこの往復の時間が変わるのは、ふれはばや重さではなく、長さが関係していることを実験によって確かめました。2階の高さからふりこをふると、さらに時間がかかり、長さが関係していることを実感しました。
 そこで、ブランコに乗っても確かめました。ふれはば、重さでは変わらないことが、ブランコでも分かりました。ふりこは身近なところにもあるのですね。
画像1 画像1

3月3日の給食

 今日のメニューは、ごはん、そぼろどん(ぶたそぼろ、いりたまご)、なばなひたし、すましじる、ひなあられです。ひなまつりメニューで、とても彩り豊かでした。なばなひたしは、とてもきれいなグリーンで、春を感じさせてくれました。
画像1 画像1

卒業を祝う会12

 とてもあたたかく、楽しい集会でした。
 このような集会を行うことができたのも、これまで6年生がすばらしいリーダーシップを発揮してくれたからこそです。下級生がそんな6年生の姿を見て、たくさんのことを学んできました。
 最後は、卒業式を残すのみとなりました。6年生は、卒業式でも立派な姿を見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 自動車文庫
3/17 卒業式
富山市立樫尾小学校
〒939-2321
富山市八尾町小長谷349番地
TEL:076-454-3512
FAX:076-454-3517