最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:213
総数:971559

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
にんじんシューマイ
ひじきと小松菜の炒め煮
高野豆腐の卵とじ
牛乳
現在、国内で売られているひじきは約9割が韓国や中国産で、約1割が国内産となっています。国内の産地は、長崎・三重・大分・愛媛県が有名です。
ひじきは、昔から「食べると長生きする」と言われているほど、栄養のある食材です。
ひじきには、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」や、貧血を予防する「鉄分」、お腹の調子をよくする「食物繊維」がたくさん含まれています。
また、ひじきには、「ヨウ素」も含まれていて、子供の発育を助けたり、髪の毛や爪を美しくしてくれたりします。

班長会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校の様子について班長と情報交換をしました。集合時刻を守る、並んで歩く、交差点では必ず自分の目で確認する、そして地域の方々には挨拶をする、それらを改めて守っていきたいですね。


6年 アメリカについて知りたいことをノートにまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人口、国家予算、国旗の意味、言語等必修課題と各自で調べたいことを調べる自由課題があります。今日は、知りたいことをノートにまとめていきました。

5年 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
布にしるしを付け、裁った後、折り目を付けていきます。ミシンで一気に縫い上げるための準備活動を子供たちは意欲的に進めています。

5年 版画の下描き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロームブックで撮影した写真をもとに下描きを進めました。なかなかリアルです。

4年 算数ドリル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科の学習の終わりは、ドリルに取り組みました。集中して問題と向き合っています。間もなく高学年になる子供たち、学習態度も大人っぽくなってきています。

3年 版画を刷ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずお試し。その後、一人一人が順番に刷り上げる活動をしました。子供たちは緊張しながらも楽しんでいます。

2年 しせい名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よくない姿勢でずっといると、背骨がゆがみ、健康上大きな問題が生じます。それを内臓・背骨Tシャツで示しながら学習しました。保健室の先生が講師をしてくれました。
話を聞きながら、自然に背筋がぴんと伸びている子供たちです。

2年 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールを頭上に上げて手を叩いた後、またキャッチ。けっこう難しいです。

1年 ライオンの赤ちゃんについて調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
叙述から探していきます。見付けたことや気付いたことを積極的に話し、聞く態度もとてもよいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 8:15~10:15 中塩SC来校   委員会活動・クラブ活動なし→1〜5年 5限まで
3/22 特別校時による早帰り
3/23 特別校時による早帰り   1〜5年給食最終日
3/24 修了式
祝日
3/21 (祝)春分の日

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700