最新更新日:2024/06/18
本日:count up43
昨日:38
総数:250108
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

富山市花いっぱいコンクール表彰式

画像1 画像1
10月12日(水)
 富山市花いっぱいコンクールの表彰式が、市役所の大会議場で行われました。
 今年は、学校部門のモデル花壇金賞を受賞し、学校を代表して児童会会長の6年生が表彰式に出席しました。
 毎日の花壇活動への思いを胸に、表彰状と記念の楯をいただきました。

運動の秋!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)
 火曜日の朝は「運動タイム」。
 6年生は、校内駅伝大会を見据えて持久走に取り組みました。
 1周200mのトラックを全部で6〜7周走り、さわやかな汗をかきました。
 秋真っ盛り。運動の秋を楽しむ子どもたちです。

学習発表会に向けて1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)
 6年生は、2週間後の学習発表会のステージ発表に向けて始動しました。
 6年生は友情をテーマに、朗読劇で「泣いた赤おに」を発表します。
 今日は、発表するせりふの読み合わせの様子を撮影し、自分たちの発表の様子を確認したり、歌の練習をしたりしました。
 体育館に掲示するスローガンも書き上げた子どもたち。学習発表会では笑顔の花を咲かせます。

外国語で道案内(5年生)

 外国語では、道案内の仕方を学習しました。実際に体を動かしたり、地図の上を消しゴムを使って進ませたりするなど、進行方向の伝え方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いを形に。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(火)
 花壇の花を使った押し花のしおりづくりも、ようやくゴールが見えてきました。
 春から花壇活動に取り組んできた子どもたちの思いが、すてきな押し花のしおりになり、テーブルいっぱいに並びました。
 満足顔の6年生。活動のゴールまであと一息です!

舟倉用水見学2(4年生)

 取り入れ口までの道は細い場所も多く、慎重に歩いていきました。取り入れ口に着くと、透き通った水に触れ、用水の始まりを全身で感じることができました。
 舟倉用水が今の形になるまでに11人の人が亡くなったことを知り、舟倉用水を引くために、命がけで多くの人が関わっていたことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舟倉用水見学1(4年生)

 舟倉用水の取り入れ口を目指して歩きました。大きな岩を見ながら、昔の人は、その岩を砕いて用水の通り道を作ったことを想像し、その大変さを少し実感することができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990