最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:43
総数:249707
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

外国語の学習(4・5年生)

 冬やクリスマスに関連のある言葉を学習しました。4年生も5年生もカードやすごろくなどのゲームで楽しく2学期の外国語の学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気を大切に。(6年:理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)
 今日の実験では、豆電球と発行ダイオードの電力消費量比べ(直接対決編)をしました。
 1分間手回し発電機で発電した電気をコンデンサーに蓄電し、豆電球と発光ダイオードをどのくらいの時間点灯させることができるか、点灯時間を比べました。
 結果は、発光ダイオードの圧勝で、豆電球のチームが2分足らずで全て明かりが消えてしまったのに対して、発光ダイオードのチームは全員点灯したままでした。
「照明器具がLED電球に変わってきたのも電気や資源を大切に使おうという意識からだね」
「部屋の電気もこまめに消そう」
 子どもたちは節電への意識を高めながら学習を続けました。

上学年として。(朝の除雪活動編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(月)
 雪が降った朝は、上学年(4〜6年生)の子どもたちは除雪活動に取り組みます。
 今朝も玄関や正門周り、通学路の歩道をみんなできれいに除雪しました。
 6年生は校舎をぐるりと一周し、体育館の入口や避難経路の除雪も行いました。
 上学年としての自覚をもって除雪活動に取り組む子どもたちです。

すてきな光を感じて。(6年:図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)
 先週からすてきな光を感じるランプシェードづくりに取り組んでいる6年生。
 黒い画用紙で影を表現したり、カラーセロファンで光に色を付けたりしながら自分だけのランプシェードに仕上げる子どもたち。
 ランプシェードだけではなく、ステンドグラス風の作品も出来上がり、教室が明るい雰囲気になりました。
 あと1週間、2学期のゴール(終業式)を目指して、みんなで元気よく充実した時間を過ごしていきます。

隅々まできれいに。 〜学期末大そうじ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(木)
 学期末の大そうじに取り組む子どもたち。
 12月は、一人1か所、責任をもって清掃活動に取り組んでいます。
 ランチルームでは、1年生が床をぴかぴかにしていました。
 1階のみんなが使うトイレや玄関周りは6年生が担当しています。
 2学期も学期もあと1週間。校舎の隅々まできれいにしながら終業式を迎えます。

黙々と電気をつくる。(6年:理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)
 手回し発電機を回して電気をつくり、コンデンサーに蓄えた電気で何ができるか実験中の6年生。
「モーターを回せてプロペラも回転したけれど、あっという間に止まってしまいました」
「豆電球も1分で明かりが消えてしまいました」
「ブザーはもう10分近くも鳴り続けています!」
「つなぐ器具によって利用できる時間が違うことが分かりました」
 手回し発電機を50回回して、いろいろな器具をつないで実験を続ける子どもたち。
 実験を繰り返す中で子どもたちの「ひらめき電球」にもピカッと明かりが点灯しました!

5年生家庭科 ご飯をたいてみよう!

 5年生は家庭科の時間に、鍋でご飯を炊く学習を行いました。お米は地域の方のご協力で田植え体験をさせていただいてできたお米です。炊く前、炊いている最中、炊いた後で、お米の様子がどのように変わるのかを観察しました。炊きたてのご飯を食べてみた時には、「何もかけなくても、お米だけでおいしい」と声が上がりました。地域の方にも支えられ、体験を通して学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全部で何試合あるのかな。(6年:算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火)
 6年生でジャンケン大会をしました。
「違う相手と1回ずつ対戦するとき、全部で何試合あるか調べよう!」
 算数の組み合わせ方の学習です。
 実際にジャンケン大会を行って、何試合あるのか調べた子どもたち。
 白熱したジャンケン大会で、予想以上に盛り上がった算数の時間でした。 

強い信念で。(6年:書初練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)
 6年生は書初の練習を始めました。
 今日は、大きく力強く書くために、二文字ずつに分けて半紙に書きました。6年生の題字は「強い信念」。
 2学期もあと2週間。「最後まで全力でやりきる」という強い信念をもって2学期のゴールを目指す子どもたちです。

あたたかい気持ちで。〜募金活動に取り組む〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)
 船峅小学校では毎年、人権週間に募金活動を行っています。
 今年も多くの子どもたちが、募金箱を持ってきてくれました。
 募金箱を渡す子どもたちも受け取る子どもたちも、あたたかい気持ちになる募金活動です。
 募金活動は、来週の月曜日も行います。 
  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990