最新更新日:2024/06/24
本日:count up182
昨日:78
総数:975110

5年 ぼうさい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーにおいでいただき、防災に関する出前授業をしていただきました!普段聞くことができないような地震に関する情報をクイズや映像を通して知ることができました!

2年生 体育科 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、音楽に合わせて自由に体を動かす運動を行いました。

5年 多角形の内角の大きさの和を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は六角形について考えています。前時の五角形での既習内容を土台にしながら、子供たちは自分の考えを積極的に話しました。
お客様が来校して授業を参観している中、子供たちは緊張することなく自分の力を発揮することができました。

お昼の校内放送より

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、「社会を明るくする運動作文コンテスト」に参加した二人の児童が作品を音読してくれています。挨拶を通して出会う全ての人と心のつながりができるのだということを自らの実践から伝えてくれました。挨拶の力を改めて感じられる素敵な作文です。来週はもう一人の児童が紹介してくれる予定です。
 また、今朝、地域の方から嬉しい連絡をいただき、生徒指導主事の先生から全校児童に紹介しました。その方は、朝、とある道端で財布を落としてしまい、探しながら、大変困っておられたそうです。その財布を登校中に拾った光陽の子供が、困っている自分に気付いたらしく、届けてくれたという情報です。その地域の方はたいへん喜んでおられました。そして、その子に感謝しておられました。光陽の子供たちの優しさと心の温かさを感じる出来事です。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
ホキの米粉揚げ
香味和え
豆腐の野菜あんかけ
のり佃煮
牛乳
今日は、のり佃煮が給食に出ています。
のりは、私たち日本人にとって身近な海産物の一つで、わかめや昆布などと同じ海藻の仲間です。タンパク質や食物繊維、ビタミンやカルシウムなどが豊富に含まれた栄養のある食べ物です。
のりには、紙のようにすいて乾燥させた板のりと、乾燥させない生のりがあります。
昔は天然のものをとるだけでしたが、江戸時代には養殖されるようになりました。近頃は、韓国や中国からの輸入も増えています。
日本ののりの主な産地は、佐賀県や福岡県です。伊勢湾や瀬戸内海でも作られています。のり佃煮は、「あまのり」に、醤油やみりんなどを入れて煮詰めたものです。ごはんにのせて美味しくいただきます。

2年 ぷっかりくじら

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しく歌った後は、旋律や伴奏などから聴き取ったことを話し合いました。また、歌詞から感じる情景なども子供たちは自由に想像しながら発言することができました。これらを共通事項とつないでいくことで、音楽科の知識としての学びが出来上がっていきます。

2年 ぷっかりくじら

画像1 画像1
画像2 画像2
歌うのが大好きな子供たちです。「ぷっかりくじら」の旋律の面白さを全身で感じながら歌いました。

3年 学習発表会に向けて活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、理科で学習したことを劇にして発表する予定です。モンシロチョウが主人公です。
今日は、まず教師がお手本の読みをしながら、お話の流れを確認しました。子供たちはさっそく意欲満々になっています。

班長会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集団登校の様子について、定期的に振り返っています。
集合時刻は守られているか、連絡なく集団登校に参加しないことのある友達はいないか、安全に歩いているか、集団の和を乱すようなことがなかったか、地域の方々に挨拶をしているか、など状況を確認し、改善が必要なことについては話し合ったり助言をもらったりしています。
学校では、学校内外における児童の安全を何より優先して考えています。保護者の皆様には、お子さんが班の友達と一緒に登校できない日は必ず班の年長児童に連絡していただくとともに、遅刻や欠席の際は学校に8:15までに連絡することを改めてお願いいたします。(児童の所在・安全確保のために、感染症罹患により自宅待機期間が明らかになっている場合を除いて、何日間か連続する場合も必ずその都度毎朝連絡をお願いします)

4年 水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、登校した子供たちから遊歩道のお花の水やりをしています。お花は元気に咲き続けています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 特別校時による早帰り
3/23 特別校時による早帰り   1〜5年給食最終日
3/24 修了式
3/27 学年末休業(3/25〜)(※新年度の始業式は、4月6日(木)です)
祝日
3/21 (祝)春分の日

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700