最新更新日:2024/06/26
本日:count up40
昨日:48
総数:330770
八幡小学校のホームページへようこそ!!

11月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯  炒り豆腐  里芋コロッケ  酢の物  牛乳  でした。

家庭科室のたなを整理整頓して、スッキリさせよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(金)に家庭科の学習で、家庭科室の棚をスッキリピカピカにしました。自分が整理・整頓する場所を決めて計画を立て、実践しました。子供たちは、自分が整理整頓で大切にしたいポイントを考え、工夫しながら整理整頓をしました。
 きれいにした後、とても嬉しそうに友達に整理整頓した場所を紹介していました。

11月11日(金)2年 学級活動「おむすびパーティー(その3)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで何かを達成したり、友達のよいところを紹介したりするたびに、瓶にお米を貯めていきました。お米が瓶いっぱいに貯まったので、子供たちから、
「がんばった記念に集会がしたい!」
と声が上がったため、おむすびパーティーをすることになりました。
 これからも自分や友達を大切にし、互いにむすび合った学級になっていくことを願っています。

11月11日(金)2年 学級活動「おむすびパーティー(その2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おむすびパーティーでは、「ドッジボール」「けいどろ」「お店屋さんごっこ」をしました。
 どの子も楽しそうです。

11月11日(金)2年 学級活動「おむすびパーティー(その1)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、集会を開きました。
 学級会で集会でしたい遊び、役割分担、集会名を決めました。
 集会名は、「おむすびパーティー」と決まり、それに向けて子供たちは、準備を進めてきました。

11月11日(金)2年 道徳科「わたしのおじいさん、おばあさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科では、「わたしのおじいさん、おばあさん」という教材を使って、祖父母の思いを考える学習をしました。自分の祖父母がどのような人なのかを黒板に書き出しました。
「おじいちゃんは、私のために叱ってくれます。」
 という発言から、なぜ孫を叱るのか考えると、
「お母さんががんばって私たちを産んでくれたからです。」
「私は、一人しかいなくて大切だからです。」
と祖父母の思いを考えてました。

11月11日(金)2年 生活科「友達のおもちゃで遊ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、おもちゃ作りをしています。
 今日は、友達が作ったおもちゃで遊びました。「お客さんグループ」は、友達が作ったおもちゃで遊び、「お店屋さんグループ」は、遊び方の説明をします。
「楽しんでもらえてよかったです。」
「ふたが抜けてしまって、友達に遊んでもらえませんでした。」
 遊んでもらったことにより、成果や課題が見えてきました。これを次の学習に生かしていきます。

11月10日(木) 5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが育てたバケツ稲のもみすりの続きです。もみすり機の使い方も上手になり、手による仕分けと、あらゆる方法を使い、協力し合いながら作業しています。

11月10日(木) 6年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸時代が長く続いた要因と考えられることについて、教科書の資料や文章から考えています。

11月10日(木) 3年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
スーパーマーケットの工夫について、写真を見ながら以前に話し合ったことの他にも工夫があることを見付けています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和4年度
3/21 春分の日
3/23 給食最終日 6限なし 14:25下校
3/24 修了式 11:30下校
3/25 春休み(〜4/5)
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832