最新更新日:2024/06/27
本日:count up125
昨日:158
総数:754141
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

6月10日(金)2年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間では、ねんど遊びを楽しみました。子供たちの発想力に驚かされました。
 作り終わった後には、クロームブックを活用し、自分の作品を写真に撮ったり、題名や作品の説明を入力したりしました。
 ローマ字はまだ学習していませんが、挑戦してみようと頑張る子供たちの姿や教え合う温かい姿が見られました。 

6月10日(金)2年生 うれしいことば

 国語科の学習では、これまでに言われて嬉しかった言葉について振り返り、グループで伝え合いました。子供たちは、相手に喜んでもらえると自分も嬉しくなることに気付き、これからも温かい言葉をつかっていこうと考ました。
 今日、気付いたことを意識して行動できるともっとすてきな2年生に成長できますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(金)生活科 あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習では、あさがおを育てています。今日は、あさがおの本葉が生えてきたので、まびきをしました。根っこを切らないように、そっとやさしくまびきをする子供たちでした。
子供たちは、あさがおを観察したり世話をしたりすることを通して、日々成長していることや命をもっていることに気付き、大切に育てています。きれいな花が咲くことを心待ちにしています。

6月10日(金)4年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 角度の学習も3時間目になりました。今日も分度器で角を調べる活動をたくさん行いました。
 「1〜2度ずれてしまう!」と話す子供もいましたが、たくさんの練習問題に取り組み、正確に測れるようになってきました。

6月10日(金)4年生 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作「コロコロガーレ」の学習の様子です。紙を使ってビー玉がころころと転がるコースをつくっています。友達の作品を見たり、話したりしながらつくることで、様々なアイディアが広がっているようです。
 つくっている様子からも様々な成長が感じられますが、やっぱり「完成品」も楽しみです。

子供記者★6月10日(金)給食の片付け

これは、4年3組の給食の片付けの様子です。
みんながきれいに片付けている様子を見ると心がポカポカになりますよね。
みなさんもきれいに片付けることを心がけて見てください。

子供記者 4年 M・I 
画像1 画像1

子供記者★6月10日(金)食べキリン

画像1 画像1
給食、全部ピカピカにすると、気持ちいいね😄

子供記者 4年 S・A 

子供記者★6月10日(金)4年生のヘチマ

画像1 画像1
4年3組で育てているヘチマの種です。
葉がふえてきたので、来週プランターにうえかえる予定です。 

子供記者 4年 M・H

子供記者★6月10日(金)パソコンタイピング

画像1 画像1
休み時間の過ごし方を見たときの写真です。このようにパソコンで、タイピングを
するとさらに打つスピードが早くなりますね。
友達とどっちが早く打てるか、くらべるのもいいですね。 

子供記者 4年 H・T

子供記者★6月10日(金)算数の時間

算数の時間では少人数で角度の勉強をしています
分度器を使って真剣に授業に取り組んでいます!

子供記者 4年 K・H 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 修了式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289