最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:172
総数:753895
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

10月5日(水)4年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目:総合的な学習の時間(MSO)で行っている活動について話し合っていました。各学級によって、活動内容(子供のアイディア)が異なり、多様な学習になっています。前回も少し触れましたが、教科書がないからこそ学べる多様性なのかもしれません。
2枚目:社会科の調べ活動をグループの話し合いベースで行いました。全体の話し合いでは意見を話せなくても、グループ活動では活発に発言できます。 

10月5日(水)4年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
体育のリレーの様子です。
個人が速く走ることも大切ではありますが、チームで前回よりもどれだけタイムを縮めれたかがこの学習のねらいです。どんな工夫をしているのか、お子さんに聞いてみてください。

10月5日(水)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のスタートタイムは「〇〇バスケット」を行いました。〇〇には、各学級の指定が入っていたようです。即興でお題を考え、協調性を保ちながらスムーズに進めていくことも人生の中では大切な能力の一つです。

子供記者★10月3日(月)2年生「カマキリのたまご」

画像1 画像1
 もってきたカマキリがたまごをうみました。
 ぶくぶくしてます。
 おかあさんは、おなかがだいぶ小さくなっちゃった。

 子供記者 2年 F・S

10月3日(火)2年生 生活科「生きものとなかよし」その2

 学校に戻ってから、出会った生き物をじっくり観察しました。
 「タニシってゆっくり動くんだね。」
 「カニって壁を登れるんだね。」
 「アメンボは、どうしてあんなに速く動けるんだろう。」
 「このカエルの色って、『お手紙』のかえるくんとは、違う色だな。」
 見れば見るほど、興味が尽きないようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火)2年生 生活科「生きものとなかよし」その1

 西大沢グラウンドに行き、生きもの探しをしました。

 「こんなにタニシがいるなんて!」
 「転がっていた木をひっくり返したら、カニがいた!」

 大興奮で生き物を追いかけていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火)2年生 フォームを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
 5回目のクラス集会でやりたいことが、子供たちから42個出てきました。「自分たちでアンケートをパソコンで作りたい」と言った子供たちが、みんなのためにアンケートを作りました。フォームの使い方を教えると、「これ便利すぎる!」と言い、早速使いこなしていました。
 現在、内容を10個に絞りました。明日の朝の時間に、みんなの意見を聞きながら2個選ぶようです。ICTと対面のよさを生かしながら、自分たちで考えて行動する2年生です。 

10月4日(火)3年生 読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目の図書の時間は、思い思いの本をじっくり読む時間でした。友達と一緒に本をのぞく姿も微笑ましいです。
 国語で読んでいる「ちいちゃんのかげおくり」の関連として、戦争についての本を読む人、漢字のなりたちに興味を持ち、3年生以上の漢字についての本も読む人など、学習にちなんだ本をすすんで読む姿を見て、嬉しく思います。先生も授業をがんばります! 

10月4日(火)3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った晴れの日でした。
「太陽とかげをしらべよう」の学習で、班の友達と役割を分担しながら、影のできる位置や太陽の位置を調べました。 
 

10月4日(火)3年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
畑と教室のそれぞれの場所で活動をしました。
教室の子供たちは、鳥がよってこないようにするために何を準備したらいいか調べたり、事前に調べてきたことをもとに実際に作ったりしていました。
自分たちの大豆を大切にしたいという思いを大切に取り組んでほしいと思います。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 修了式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289