最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:73
総数:754336
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

6月3日(金)4年生 電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は、3年生で学習した「電気のはたらき」を思い出した後、これから使う実験装置を組み立てました。男子はこの手の工作が得意なようで、まわりの友達に組み立て方を教えていました。
電池の極を入れ替えたり、電池を増やしたりする学習は3年生では行っておらず、子供たちからはさまざまな予想が飛び出しました。来週の理科も楽しみです。

6月3日(金)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:国語科のテストをしています。そんな中、1年生が学校探検に来ており、姿勢よく座っている姿を見せていました。
2枚目:国語科「アップとルーズ」のまとめをし、自分の考えをノートに書いていました。
3枚目:体育専科の先生と授業をしており、課題が早く終わった子供から「〇組ってどんな学級?」というテーマについてパソコンに入力していました。

6月3日(金)4年生 登校後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:とある学級の担任の先生が誕生日だったので、子供たちが何やら黒板に書いていました。この後、どうなったのでしょう?
2、3枚目:体育館で「アルティメット」の練習をしていました。ドッジビーの投げ方もずいぶんと上達していました。

5年生 6月3日(金) 国語科「和語・漢語・外来語」

 今日は、和語・漢語・外来語を国語の教科書から探して、班のみんなとホワイトボードにまとめました。たくさんの和語・漢語・外来語を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木) 6年生 クラス集会 その2

新聞係による『新聞じゃんけんゲーム』の様子です。
じゃんけんに負けるたびに新聞を小さく折りたたんでいきます。みんなの笑い声が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木) 6年生 クラス集会 その1

『運動会の応援優勝獲得をみんなで祝いたい』という子供たちの思いから、クラス集会を行いました。
お笑い係のコントや、キャラクターシルエットクイズ、6年1組オリジナルケイドロ等、どの出し物も工夫が凝らされていて、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室からの独り言4 黙働清掃

画像1 画像1
 本校では、コロナ禍に導入された黙働での清掃活動を行っています。黙食に黙働、コロナ禍の産物のようですが、黙働を「落ち着き」を育む生徒指導の試みとして、学校の教育活動の柱と位置づけている学校もあるくらい、かなり前から大切にされている考え方の一つです。黙働清掃とは、心を成長させるための清掃で、「場所をきれいにする」だけではなく、「自分の心を磨く」という目的がありますと記してある学校HPもあります。一方で、黙動の教育的意義に否を唱える指導者も多く、校長が代わるごとにコロコロ入れ替わる学校もあるようです。
 コロナ禍、苦肉の策として導入された面もあり、にわかに定着していった本校の黙動清掃ですが、子供たちはその中に意味を見つけていっているようです。昨年度、美化委員会が黙働清掃定着に向けて校内各所にポスターを掲示したようです。その中の一つに「何で掃除の時に静かにするのかって?心をきれいにするためさ」と記されたポスターが廊下に貼られていました。委員会の子供たちが掲示したもののようです。考え込んでいる人も簡単に描かれた素朴なポスターですが、その奥深い言葉とさらっと描かれた人物のギャップに、また心惹かれます。さらっと描かれたポスターを見ていると、小難しく意義を考える先に、「やってみたら気持ちいいよ」と言われているように感じます。一生懸命に、黙々と掃除をしていて気持ちよく感じている子供たちの、そんな“きれいな心”を大切にしたいものです。与えられたことの中に楽しみやよさ、面白さを見つけていく子供たちは天才である。ただ、言われて黙って掃除しているのではないようです。

6月2日(木)4年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4時間目に学年集会がありました。それぞれの学級目標をほかのクラスに伝え合いました。学級ごとに工夫を凝らしてして発表していました。
学級目標に向かって、みんなで頑張りましょう。

すみれ・ひまわり級 チャレンジキッズ2

 チャレンジキッズの2時間目は、ビーンズバッグで遊びました。上に投げたバックをキャッチしたり、体の上に乗せて落とさないように歩いたりと、みんな工夫しながら遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみれ・ひまわり級 チャレンジキッズ1

 今日のチャレンジキッズは、苺の畑の片付けをしました。マルチをはがして、ネットをとり、大きくなった苺の株をみんなで観察しました。
 続いて、ポップコーンを植えるために畑の土を作りました。1年生が小さな手で、たくさん土をかきまぜて、ふかふかにしました。「ひかげの土は冷たくて気持ちいい」「ふかふかで野菜も幸せ」と、ステキな言葉が飛び交いました。
 途中、どんぐりの芽を見つけて、植えているシーンも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 修了式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289