最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:215
総数:974579

1年生 鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカを使って学習をしています。短いメロディーを弾いたり、友達と教え合ったりしています。

1年生 図画工作科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色々な紙を破って、自分のイメージしている世界を表現しています。だんだん完成に近づいてきました。

5年生 プログラムにメッセージを書いたよ

 来週行われる学習発表会のプログラムに、お家の方へ招待のメッセージを書きました。「たくさん練習したから見に来てね!」と心を込めて書く姿がたくさん見られました。あと一週間、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 自分たちで見直し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体で通した後、自分たちで演技をパワーアップさせる時間を設けました。それぞれの役割ごとに自分たちで演技をよりよくしようと頑張っています。

3年 表の自分、裏の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
演技が終わった後、みんなで振り返りをしました。表に出ているときはどうすればいいか、また、ステージの裏にいるときはどのようにすればよいか、両方の立場から考えました。
発表演技は表と裏両方の役割が同じくらい大切ですね。

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
焼き餃子
ナムル
海老と豆腐のうま煮
牛乳
日本に餃子が普及したのは、第2次世界大戦後の1945年以降。中国に渡っていた日本兵が、その味を懐かしんで日本でも作って食べるようになったことが始まりと言われています。
小麦粉で作った皮に具材を包んだ文化は全世界共通で存在しています。中国や日本では「餃子」「シュウマイ」「小籠包」等がありますが、イタリアでは「ラビオリ」、インドでは「サモサ」等、世界各国いろいろな具材や形、味付けがあり、どれも一度にいろいろな食材を食べることができる優れた料理です。

5年 テンポを維持して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「マイバラード」には、これぞ、というテンポが存在します。昨日はそれを確認し、今日改めて通してみました。バッチリよいテンポで音楽が進んでいます。

1年 大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気合十分です。

6年 心を一つにして

画像1 画像1
画像2 画像2
ランチルームでソプラノ、、アルトパート一緒に練習しました。取り組むごとに声やリズムが整ってきています。そして何より子供たちの歌おうとする意欲が感じられ、素敵な歌が出来上がってきています。

4年 科学博物館へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子供たちは、富山市科学博物館利用学習に出かけます。プラネタリウムの投影を体験し、展示物の見学をしてきます。本校は施設が近いため、徒歩で出かけます。
では行ってらっしゃい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 特別校時による早帰り   1〜5年給食最終日
3/24 修了式
3/27 学年末休業(3/25〜)(※新年度の始業式は、4月6日(木)です)

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700