最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:39
総数:373042
子どもたちの「いいね」を発信します!

My best 表現を紹介しよう! 4年生

 国語科「ごんぎつね」の学習。物語中の新美南吉さんならではの素敵な表現を見つけ、友達と紹介しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーチ・バドミントンクラブ

10月5日のクラブはビーチボールをしました。
今日のチームは偶然にも男子チームと女子チームに分かれました。
いつもは1試合終わったらチーム替えをするのですが、みんなの要望で3試合同じチームで試合しました。
試合と試合の間にチームで練習したり、レシーブ、トス、アタックの3段階攻撃が見られたりして盛り上がりました。
画像1 画像1

しんぶんとなかよし(2年生)

図工の学習で「しんぶんとなかよし」に取り組みました。今日は、風が吹いていたのでひらひらと風になびかせたり、かっこいいマントや帽子にしたり、家を作ったりして、いろいろな方法で新聞紙の形を変えて、楽しみました。新聞となかよし、友達ともなかよしになれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目を大切にしよう

10月に入り、保健室前の掲示板には、目について掲示しています。
さっそく通りかかった1年生が真剣に見てくれていて嬉しかったです。
自分たちの目のことをもっと知って、大切にできるとよいですね。
画像1 画像1

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、麦ごはん、たべキリンハヤシ、大豆とひじきのサラダ、フルーツゼリーミックス です。

きょうの給食は、人気メニューの「食べキリンハヤシ」です。食べキリンハヤシとは、
「た・べ・き・りん」の頭文字からはじまる食材が入っているハヤシライスのことです。
みなさんは、どの食材がハヤシライスに入っているか、わかりますか?
食べキリンハヤシの「た」は、玉ねぎで、「ベ」は、ベーコンで、「き」は、きのこで
「りん」は、りんごです。
これらの具材が合わさって、うまみやコクのあるおいしいハヤシライスが仕上がります。


スポーツランド 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(金)体育の学習で楽しみながら、身体中を動かしました。写真の他には、バッティングゾーンをつくりました。1番人気でしたが、普段慣れない動きに苦戦していました。

生活科「わたしの あさがお」(1年生)

画像1 画像1
 10月3日(月)、アサガオの観察カードを振り返ったり、アサガオを育てて思ったことを書いたりしています。
 今日は、アサガオにっきの表紙を作りました。折り紙や絵で自分のアサガオへの思いを表現していました。

10月1日(月)

画像1 画像1
今日から10月です。
秋はおいしい食材が沢山ありますね。
5日には【きときと献立】マコモタケの炒め物を予定しています。
昨年度は実際のマコモタケを掲示しましたが皆さん覚えているでしょうか。
この時期にしか食べられないマコモタケ、楽しみにしていてくださいね。

本日の献立は、ごはん、焼き餃子、ナムル、えびと豆腐のうま煮、牛乳です。

うま煮はにんにく・ねぎ・しょうがを炒めて香りを出してから具材を炒めます。
仕上げに半分残しておいたねぎを入れて、より香りを出すのがポイントです。
ごはんが進む献立でした。

校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は弥陀ヶ原、室堂周辺を散策しました。
散策中は、すれ違う方に自分から元気でさわやかなあいさつをしていました。

お昼は室堂山荘そばの広場で食べました。絶景を見ながら楽しそうに食事をする子供たちが印象的でした。

また、お互いに声をかけ合って危険箇所を知らせたり、励まし合ったりしている姿が見られました。

弥陀ヶ原、室堂周辺の散策はとても長い距離でした。
週末はゆっくり休んで、月曜日元気に登校してくれることを願っています。

到着が遅くなり、心配させてしまいすみませんでした。

みんなで「かげおくり」(3年生)

 国語科では、「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。物語を読んだ子供たちから「かげおくりって本当にできるの?」という疑問がうまれ、みんなでやってみました。
 いろいろなかげおくりをして楽しみました。上手く出来なかった人は、また晴れた日に挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
3/24 修了式
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826