最新更新日:2024/06/03
本日:count up51
昨日:44
総数:338931

3年生 クラブ見学2

 クラブ見学を終えて、教室に戻ってきた3年生は、「ぼくぜったい〇〇クラブに入る」「〇〇クラブに入りたいな」など、クラブに入って活動する姿を想像していました。ますます4年生になることが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 代表委員会

 5年生が中心となって、6年生の卒業をお祝いする計画がすすんでいます。この日は、計画のめあてをみんなで立てようと、1〜5年生の学級代表が集まりました。3年生の学級代表は、クラスで話し合った内容を伝えたり、他の学年の意見について考えたりしました。全校みんなで6年生の卒業をお祝いしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 調理員さんに感謝の気持ちを伝えよう!

 給食週間にあわせて、日頃給食を作ってくださる調理員さんや栄養士さんへの感謝の手紙を放送で読みました。各クラスの代表の子供たちが、給食を楽しみにしている思いや、朝早くから作ってくださっていることの大変さについて読みました。放送が流れたこの日は、給食が大好きな子供たちはもちろん、野菜が少し苦手な子供たちも、給食を残さないように最後まで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 スタンプ版画

 図画工作科では、ゴム版画に挑戦しています。ゴム板に描いた絵を、彫刻刀で線彫りし、はさみで版を切り取りました。切り取った版にイメージに合う色を付けて、スタンプする数や向きを考えながら用紙に表しました。ゴム版をはがすときに、きれいな模様がうつっていると、とてもうれしそうな表情をしていました。
画像1 画像1

版画製作

 現在、図画工作科において、たくさんの学年で版画製作に取り組んでいます。2年生は、版画の下地となるローラーの模様をつけていました。色や転がし方を考えながら、ローラー転がしを楽しんでいました。5年生は、版画の仕上がりについて、クロムブックの機能を使ってイメージを広げていました。どちらも作品の仕上がりが楽しみです。
 6年生は卒業に向けてのカウントダウンカレンダーを作成していました。本日午後からは、中学校説明会です。このような活動を通して、子供たちの、小学校卒業、中学校進学への意識が、日に日に高まっていくことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 初めての彫刻刀

 図画工作科の授業では、ゴム板を使った版画作品に取り組んでいます。今日は、ゴム板に描いた下描きの線を、彫刻刀で彫っていきました。初めて使う彫刻刀に苦戦をしながらも、一生懸命活動に取り組む子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

四つ葉タイム

 今日の四つ葉タイムは、縦割り班で紙ひこうきをつくって飛ばして遊びました。鯉のぼりの形をした紙ひこうきです。飛ばし方にこつがあるようで、どの子供も試行錯誤して飛ばしていました。
 3年生の図画工作科では、ゴム板の版画に取り組んでいます。ゴムといえども思うように彫るのは難しく、初めての彫刻刀を慎重に動かしていました。
 1年生は、国語科の「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。「けれども」の使い方について、話し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪遊びをして楽しみました!

2月1日(木)
 今日、生活科の時間にグラウンドに出て雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、そり遊びをしたりと、思う存分雪遊びを満喫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 代表委員会 (5年生)

 卒業を祝うプロジェクトのため、1〜5年生の学級代表を中心に代表委員会を開きました。内容は、このプロジェクトの目当てを決めることです。
 どの学年も代表として、しっかりと意見を話す子供たちは、とても立派でした。みんなで話し合った結果、「みんなで感謝の気持ちを伝えて、笑顔で最高の思い出を作ろう」という目当てに決まりました。この目当てのもと、1〜5年生で力を合わせ、6年生の心に残る思い出が作れるよう、がんばっていきます!
画像1 画像1

今日から2月

 早いもので、2月に入りました。今日は、6年生の卒業を祝う活動に際して、代表委員会が行われ、各組の学級代表が集まり、5年生の司会・進行のもと、活動の目当てが話し合われました。
 写真は、中庭の雪遊びの様子です。2時間目にグラウンドで雪遊びをした2年生ですが、引き続きのびのびタイムも中庭で雪の感触を楽しんでいました。さすが、子供は「風の子、元気な子」です。
 6年生は、家庭科でトートバック作りに取り組んでいました。5年生で学習した玉結びや玉どめの方法を思い出しながら仮縫いをしていました。
 5年生は、理科の電磁石の学習でした。ここでも、「回路」や「+極・−極」等、前学年で学習したこと思い出しながら活動に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250