最新更新日:2024/06/27
本日:count up39
昨日:158
総数:754055
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

1月12日(木)2年生 道徳科「きれいになったずこうしつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、2年生の素敵な姿を紹介します。

 今日の道徳の学習で「きれいになったずこうしつ」という題材をみんなで読みました。

「そういえば、学校の中で、ついつい散らかったり、汚れてしまう所ってあるよね…」
「棚の隙間にごみがたまっているようだったよ」
「ロッカーの上にも埃があったよ」
「黒板の溝や下も汚れやすいよね」
「ぼくは、教室の床にごみが落ちていたら、拾っているよ」
「〇〇くんも、図工室の片付けを進んでやっていたね」
「次に、使う人が困らないためにしたんだ」

 話し合いは、どんどん進みます。授業の最後は、
『みんなのために、どんなことができるかな』を考えました。

 さて、今日の掃除の時間です。
 いつもよりも目を輝かせて取り組んでいる子が大勢いました。
 ロッカーの下や黒板の溝… 授業で話題になったところをみんなで手分けしてきれいにしています。
 いつもは、乱れがちなトイレのスリッパも、整えてくれる人がたくさん!

 なんて、心がまっすぐで、すてきな人達なんだろう。
 担任をしていて、とても誇らしい気持ちになりました。

1月12日(木)4年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の様子です。
今学期最初の半紙に書く字は「白馬」です。

先日の書き初めの練習の成果もあり、字によって書く大きさを変えることを子供たちは実感を伴って理解しており、スムーズに「白馬」を書き上げました。

1月12日(木)4年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
昨日見出した広さの表し方を、今日は面積の単位に表しました。
表した後は、決められた面積(4㎠や8㎠など)の図形づくりに取り組みました。

決められた面積は定規を使わないと正確な面積になりません。
それを理解していた子供も多くおり、友達に定規の必要性を教えていました。
すてきな姿でした。

1月12日(木)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のスタートタイムは漢字ミニテストでした。
昨日、「テストに出す漢字」をプリントしたものを配った成果もあり、たくさんの子供が満点でした。
こつこつと漢字を身につけて、4年生の漢字は4年生のうちにマスターしてくれることを願っています。

なお、漢字チャレンジテストを23日(月)に行う予定です。
ご家庭での励ましをお願いします。

子供記者★1月12日(木)2年生「書きぞめ大会のさくひん」

画像1 画像1
 書きぞめ大会で書いた みんなの「あく手」です。
 私も字が、もっとじょうずになりたいな。
   子ども記しゃ 2年 Y・C

子供記者☆1月12日(木)2年生「跳び箱をがんばっています」

画像1 画像1
 2年生では、体育で跳び箱をやっています。
 上手になりたいです。
  子ども記しゃ 2年 A・Y

子どもきしゃ★1月11日(水)1年生 おんがくしつ

画像1 画像1
かべに がっきの名まえとしゃしんが はってありました。

しっているがっきと しらないがっきが あります。

えんそうしてみたいと おもいました。

1ねん S.M

子どもきしゃ★1月11日(水)1年生 クイズ

おさかなの 水そうの よこに クイズがはってありました。

6ねんせいさんが つくってくれました。

みんな、わかる?

1ねん S.M
画像1 画像1

子どもきしゃ★1月11日(水)1年生 本

画像1 画像1
この本はわたしがすきな本です。

この本をかいたのは

よしたけしんすけさん

です。

1ねん H.A

子どもきしゃ★1月11日(水)1年生 としょしつに!

画像1 画像1
としょしつに かがみもちが ありました!

ことしも たくさん本をよんで、よい1ねんに したいとおもいます。

1ねん O.S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 修了式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289