最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:39
総数:338836

6年生 校外学習2

 活動する様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 長縄跳び練習

2月6日から長縄跳び大会が行われます。2年生各学級でも一丸となって休み時間に練習を行っています。
跳べるようになった子どもが入るタイミングに合わせて背中を押したり、「いい感じだよ!もうすぐ跳べるよ!」と声をかけたりするなどすることで、次第に成功する子どもが増えてきました。
支え合いながらがんばろうという気持ちを持って、目標に向かって取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 イタイイタイ病資料館で学習

 イタイイタイ病資料館に行って学習しました。貴重な資料を見たり、説明を聞いたりして、多くのことを学びました。さらに、語り部の方のお話を聞いて、被害者のつらさだけでなく、家族の思いや苦労をたくさん教えていただきました。そのおかげで、今の安心できる暮らしがあることに気付いた子供たちは、今後環境問題が起きないよう、自分たちにできることをしていきたいという思いを強めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期2回目の四つ葉タイム

 今回の大雪で、雪遊びをするには十分な雪が積もり、折しも今日は、昼休憩が長い四つ葉タイムの日。さっそくグラウンドで雪遊びです。雪合戦やそり滑り、雪だるまづくり等思い思いに雪と戯れて遊んでいました。
 また、2月にある記録会に向け、長縄跳びの練習をする学級もありました。学級が2チームに分かれ、それぞれ8の字跳びで2分間に跳んだ回数を合計し、学級の記録となります。長縄の記録会の後には、短縄の前回し跳び、二重跳びの記録会も予定しています。
 写真は、5年生の外国語の学習の様子です。好きな季節やその理由などについて、ALTや外国語専科教員との英会話にチャレンジしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

寒さに負けず

 今日は、悪天候を受けた1時間遅れの始業に、各ご家庭ご協力いただき、ありがとうございました。
 写真は、5年生の社会科の公害に関する学習の様子です。今週金曜日にはイタイイタイ病資料館へ校外学習へ行くことになっており、事前学習でもあります。1年生は、給食かるたを作成していました。給食週間に当たり、全校で取り組んでいます。2年生教室前には、国語科で書いた、おもちゃの作り方の説明書(作文)と、実際につくったおもちゃが展示してあります。手にとって遊んでみたくなるおもちゃ、そして作り方を知りたくなるおもちゃが並んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 じょうずになったよ!

 スポーツ指導員の方が来られ、鉄棒を教えていただきました。
 「ツバメ」や「ぶたのまるやき」等、支持したりぶら下がったりする技から前回り、逆上がりのコツを教えていただきました。「まだやりたかった!」、「回ることができたよ!」とうれしそうに話していた子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生「版画に挑戦!」

 4年生は、図画工作科の時間に版画の学習に取り組んでいます。子供たちは、彫刻刀を正しく使いながら、一生懸命彫り進めていました。今から完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「元気に学校生活!」

 毎日元気に学校生活を過ごしている4年生。休み時間には、廊下で縄跳びの練習に励む子供たちが多く見られます。二重跳びやサイドクロス等、いろいろな技に挑戦し、レベルアップを目指しています。
 また、先日月岡小学校に「ボッチャ」の用具が届き、体験できる機会に恵まれました。子供たちは、とても楽しかったようで大盛り上がりで競技に取り組んでいました。
 寒い日が続いていますが、体を動かし元気に活動している4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期第3週

 今日は、お話みっけ!の会による読み聞かせが、各学年2組で行われました。子供たちの動きがぴたっと止まり、絵本の世界に引き込まれている様子が伝わってくる教室がいくつもありました。
 5年生教室前には、「当たり前を当たり前に」「言われる前に自分から」という文言が掲示してあります。6年生0学期となる今学期の心構えです。
 6時間目は、3学期1回目のクラブ活動の時間でした。4、5、6年生が交流しながら、運動やゲーム等に楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 なわとび練習

体育の授業でなわとびに挑戦している2年生です。
新しい技にチャレンジしたり、跳べる回数を増やしたりするために、熱心になわとびに取り組んでいます。「できる技が増えた!」と笑顔で報告に来る児童もいました。
休み時間にも廊下や教室でなわとびに挑戦し、友達と跳べた回数を数え合うなどして、自己ベスト更新を目指しがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250