最新更新日:2024/06/27
本日:count up29
昨日:158
総数:754045
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

6月17日(金)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:理科のヘチマを植え替えています。
※ベランダからの撮影です
2、3枚目:国語科「一つの花」のあらすじをグループで話し合いながら「いつ、どこで、だれが、なにを、どうしたか」について、読み取っています。

こどもきしゃ★6月16日(木)なわとび

画像1 画像1
なわとびをしています。
みんなじょうずになってきました。

こどもきしゃ 2年I・H 

こどもきしゃ★6月16日(木)ねんど

画像1 画像1
Kさんがつくったさくひんです。
かっこいいです。 

こどもきしゃ 2年H・S

6月16日(木)2年生 夏の風物詩

画像1 画像1
 今日の給食では、夏の風物詩ともいえるスイカが出ました。とても暑い日だったので、子供たちは大喜びでした。笑顔でスイカを食べる姿が、とてもほほえましかったです。 

6月16日(木)2年生 ぐんぐんそだて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育てている野菜を収穫した友達の姿を見ていると、自分の野菜の成長がより気になるようです。「昨日より、少し実が大きくなった!」と、小さな変化も見逃しません。 

クラスの壁を越えて

画像1 画像1
 昼休み、他のクラスの人とも仲良く楽しく過ごしています。とても仲が良い学年です!

 子供記者 6年 I・S 

6月16日 6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習では、子供たちが意欲をもって学習に臨めるよう選択学習を行いました。「子育て支援について」「震災復興について」子供たちが学習したい方を選び、調べたことをスライドにまとめて発表しました。自分の疑問を調べるために大沢野児童館に取材へ行き、感じたことをまとめたスライド等、子供たちの熱意が伝わってくる発表がたくさんありました。 

お助けマン

画像1 画像1
社会科の勉強のスライド作りをしました。やり方が分からず、困っている友達を手伝っている様子です。まさに、助け合いですね!
 
子供記者 6年 K・I

6月16日(木)6年生 みんなが大事にしていること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級目標の掲示がいよいよ完成間近。この日はみんなが一生懸命に描いた一人一人の個性あふれる「ピース」を貼ってしあげる日でした。
 「ほら、○○、こっち持ってきて」最初は、5人ほどの少人数で輪を作り始めました。「男女混じった方がいいよね。」ある人の一言で、男女がいい具合に交ざった小さなピースの輪ができました。「いいね!」
 ・・・しかし、その様子にあまり浮かない顔をする人が。ぼそっと一言。「それじゃあなんか分かれとる感じ、せんけ・・・?」しかし、みんなにはその声は届いていません。その時、そのつぶやきを聞いた周りにいた仲間が「ちょっとみんな、聞いて。○○が言いたいことあるって。」「なになに?」「なんか、分かれとるかんじするから、みんなで輪にしたらいいんじゃないかな・・・」
「・・・確かに。」「でも、うまく入りきらんくない?」「やってみればいいねか」「でも、周りにいっぱい手ぇあったら、気持ち悪くない?」
 様々な意見が飛び交います。
『「見た目」をとるか、「思い」をとるか。みんなは何を大事にするんだろう?』そんなことを思いながらしばらくして、完成した掲示を見ると、
みんなのピースが学級目標の「輝」を囲んでいました。

男女関係なく、みんなが一つになる。一人一人の思いに寄り添う。みんなで決める。
 みんなが一番に大事にしていることは、やっぱりそこなんだなあ。と感じるとても温かな気持ちになった場面でした。 

すみれ・ひまわり級  チャレンジキッズ

 今日のチャレンジキッズでは、まずは畑の苺をプランターにお引っ越しさせました。春にたくさんの実をつけてくれた苺を大切に来年まで育てます。その跡地に、土を足し、手やスコップでかき混ぜて、ふかふかの土を作りました。そこには、毎年恒例のポップコーンをたくさん植えました。今から収穫が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289