最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:65
総数:972585

6年 まとめの時期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業まであとわずか。学習も総まとめの時期です。

5年 威風堂々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エルガーの名曲をリコーダーで挑戦です。ファの♯がなかなか難しいです。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はす」の文字に取り組みました。静けさの中に緊張感も感じられます。

2年 Meetでメッセージ

画像1 画像1
今朝の朝の会はMeetで行いました。子供たちの元気な表情と声が返ってくることで、担任の先生もにっこりです。

3年 宝運びゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タグラグビーの導入的なボール運動として取り組んでいます。子供たちは、すばやい動きをしながらポジションの工夫をしています。

1年 友達の気持ちを思う心って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相手の気持ちを考えることは、他者と気持ちよく関わっていく上で、また力を合わせて生きていく上で、なくてはならないことです。道徳科の学習で子供たちは真剣に考えることができました。

2月28日(火) 1年 二人で考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二人でクイズを考えます。ヒントをどうするか、どうすればみんなが楽しく考えてくれるか、アイディアを出し合ってまとめていきました。
学校は、ペア、トリオ、グループ、一斉学習等目的に応じて学習形態をかえながら活動に取り組み、社会性や協調性も同時に育んでいきます。

2月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、6年生の卒業をお祝いした「卒業お祝い献立」です。
赤飯
とんかつ
コーン和え
紅白白玉汁
もものタルト
ごま塩
牛乳
今日の給食には赤飯が出ています。
日本では、昔から、お祝いをするときに「赤飯」を炊いてごちそうする習慣があります。
赤飯の始まりは、赤い色をした米の「赤米」です。かつて日本に伝えられたばかりの赤米は、あまり実がならず、とても貴重でした。そのため、行事や神事を行う「ハレの日」の神様へのお供え物にして、豊作を祈ったり、感謝したり、家族の健康を祈ったりするときに用いられてきました。
やがて時代とともに、赤米が手に入らなくなってきました。そこで、代わりに小豆やささげを米に混ぜて赤くした「赤飯」が作られるようになり、お祝いの日に食べるようになりました。
今日は、みんなで赤飯を食べて、卒業生のお祝いをしましょう。

6年 朗読会二日目

画像1 画像1
朗読会では環境つくりが大切です。室外からの様々な音が入り込むことがないよう、今回は会場である会議室を写真のようにパーテーションで完全に仕切ってみました。白い壁の向こう側のお部屋で、今、朗読会が行われています。きっとすてきな時間になっていることでしょう。

5年 得意なこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語科の学習では、今日は得意なことを尋ね合う学習をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 (教職員:新年度執務開始)   (児童:学年末休業(〜4月5日(水))

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700