最新更新日:2024/06/18
本日:count up43
昨日:38
総数:250108
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

1、2年生校外学習 魚津水族館に到着

画像1 画像1
 魚津水族館に到着しました。館内での過ごし方を確認し、これから入場します。

1、2年生校外学習 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
 出発式を終え、魚津水族館に向けて出発しました。

学習発表会に向けて。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)
 学習発表会のスローガンを決める代表委員会が行われました。
 児童会の推進委員でもある6年生は、司会や意見の集約をしながら話合いを進めました。
 1年生の代表委員には、発表の仕方もアドバイスし、各学級の代表委員からいろいろな意見を聞くこともできました。
 学習発表会のスローガンが決まると、発表に向けての活動が本格的に始動します。

最高の自分にチャレンジ! (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)
 好天に恵まれ、富山市チャレンジ陸上記録会が行われました。
 この日のために、練習に取り組んできた6年生は、全力で記録会に挑みました。
「自己ベストが出てうれしかったです!」
「全力を出し切ることができました!」
「ほかの小学校の人と仲良くなることができました」
 達成感があふれた子どもたちの顔は、きらきらと輝いていました。

3・4年 校外学習(民族民芸村・岩瀬方面)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民族民芸村では、昔の道具を見たり、囲炉裏を囲み、昔から長く残る建物の工夫を教えていただいたりしました。
 岩瀬方面では、川から海へつながる様子や町並みを見ました。
 周りをよく見ながら、それぞれに発見したすてきなところを話している子ども達の姿がたくさん見られました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

3・4年 校外学習(富山市役所展望塔・松川周辺)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3・4年生の校外学習がありました。
 「富山市役所展望塔」「松川周辺」「民族民芸村」「岩瀬周辺」の見学や散策を行いました。市役所展望塔では、広大な富山市内の景色をきれいに見ることができました。行ったことがある場所等を探す姿も見られました。
 松川周辺では、昔の神通川の様子や常夜燈を実際に歩いて学習しました。常夜燈の役割や昔の橋の長さに驚いていました。

明日のために3 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)
 好天が続き、強風で傷んだ花壇の花も少しずつ元気を取り戻してきました。
 6年生は、色とりどりの花びらを集め、押し花づくりをしました。
 体育の時間には、明日の富山市チャレンジ陸上記録会に向けての最終練習を行いました。
 走り幅跳びでは、助走の距離や踏み切りの角度を確認しました。
 明日は自分の記録にチャレンジ!
 子どもたちの活躍が楽しみです。

わくわくソーイング! (6年:家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)
 6年生は、家庭科の実習でミシンを使ってトートバッグやナップザックづくりに挑戦しています。
 生地がずれないようにしつけ縫いをした後、ミシンの使い方を確認して縫い始める子どもたち。
 真剣な眼差しで縫い目を確認し、来週の実習の計画も立てました。

自分も相手も大切にしたコミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校保健委員会がありました。今年のテーマは「自分も相手も大切にしよう〜笑顔ひろがるコミュニケーション〜」です。
 学校ピカピカ委員会の発表やスクールカウンセラーの講話を聞いて、自分の気持ちも相手の気持ちも大切にしたコミュニケーションの方法を学びました。

 相手の気持ちを大切にしながら自分の気持ちを伝えることは、人とよりよい関係を築いていく上で大切なポイントであり、大人になってからも心がけていくことだと思います。
 今日学んだことを少しでも意識して生活し、みんなが笑顔で過ごせる船峅っ子でいてほしいです。

外国語(4・5年生)

 4年生は、筆記用具の言い方をリズムに合わせて学習しました。自然に外国語で筆記用具を話す姿が見られます。
 5年生は、できること・できないことを話す学習をしています。職業や得意なことを入れて、身近な人を紹介する練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990