最新更新日:2024/05/31
本日:count up104
昨日:57
総数:612844

重要 富山市小学生・中学生インフルエンザ予防接種助成券を配付しました

画像1 画像1
 「富山市小学生・中学生インフルエンザ予防接種助成券」を一人につき2枚(予防接種2回分)配付しました。
 インフルエンザの予防接種を行う予定の方は、予防接種助成券に必要事項を記入され、医療機関の窓口で提出してください。

※ インフルエンザ予防接種助成券を紛失された場合は、富山市のホーム
 ページからもダウンロードすることができます。

国語 よりよい学校を作るために(5年2組)

 学校を楽しくするために、給食の放送を工夫したらいいのではないかと話し合いました。班ごとにクイズや豆知識をお知らせする台本を相談して書きました。今週、給食の時間に、順番に放送しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「表現運動」の発表会(5年1組)

 体育科の時間に「表現運動」の発表会を行いました。
 テーマは「爆発」でしたが、各団で思い思いに曲を選び、自分たちの思い描く物語にあったや振りを付けました。
 どの団も高低や緩急のメリハリのある素敵な表現になっていました。男子も女子も楽しそうに表現運動に取り組む姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「流れる水のはたらき」(5年生)

 理科では、「流れる水のはたらき」を学習しています。
 水にはどんな力があり、どこでその力がはたらくのかを、グラウンドに水を流して実験しました。観察すると、川の上流では「けずる(侵食)」「運ぶ(運搬)」はたらきが、下流では「積もらせる(堆積)」はたらきが大きいことが分かりました。
 子供たちの観察の「目」が育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「クラスみんなで決めるには」4年生

 国語科では、自分たちで司会や書記等の役割を果たしながら話し合い、様々な議題に対する考えをまとめる学級会を定期的に行っています。回数を重ねるたびに子供たちだけでスムーズに学級会を進行できるようになってきました。
 写真は1組の様子です。休み時間の過ごし方について真剣に話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「熊野のすてき発見!」(3年生)

 総合的な学習の時間に熊野地区の「すてき」を調べ、調べてまとめたことを紹介する発表会を行いました。
 自分で調べたことや友達の発表を聞くことを通して、熊野地区の「すてき」をたくさん知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「太陽とかげを調べよう」(3年生)

 理科では、太陽とかげについて学習しています。グラウンドに出て、太陽とかげの向きの関係を調べました。また、かげ踏みをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会の準備を進めています。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスで考えたお楽しみ会に向けて協力して準備をしています。

見つけた秋で遊ぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、見つけた秋でいろいろな遊び道具をつくり始めています。

アルファベットの勉強をしたよ!その2 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 令和5年度 着任式・第1学期始業式
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750