最新更新日:2024/06/13
本日:count up144
昨日:155
総数:751538
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

子供記者(情報委員会)★7月21日(木) いつも元気で

画像1 画像1
5年生が理科で飼っているメダカです。
大きく元気に育っているので、これからも元気に育ってほしいです。

子供記者(情報委員会) Y・I

子供記者★7月21日(木)4年生 後始末の掲示

教室に「あとしまつをきちんとしよう!誰が見てもきれいかな?」と書いてあるはり紙を撮ってみました。
教室にゴミが落ちていますよね。そのゴミをなくそう、誰が見てもきれい?ということがわかります。
みなさんも誰が見てもきれいなのか考えながら掃除してくださいね。

子供記者 4年 H・T
画像1 画像1

7月21日(木)4年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はどの学級でも学期末のお楽しみ会が行われています。
どの出し物も子供たちからは「楽しかった!」と感想がありました。
2学期も、学びや工夫が見られる出し物が楽しみです。

校長室からの独り言7 自己調整力の育成

画像1 画像1
 ♪あー夏休み♪、私たちの年代であればTUBEかサザンの曲で浮かれ気分の休み前のこの時期が一番楽しい時間でした。長期休業前、子供たちが夏休みの予定や学習や生活表を記入し、様々な計画を立てます。それは、いろいろな夏休みを思い浮かべることができる大切な時間なのです。学校にエアコンが設置され、長期休業とする必要がないのではという地域や学校もあるようですが、自分の生活を管理する力、自己調整力を身に付けていくためには、長期の休みは大切な時間なのです。夏休みの終わりに訪れる、恒例の後悔!長い夏休みの終わりの虚無感も大切なステップアップの薬なのです。
 夢や希望、目標に向けて段階を追って努力する、自分をマネージメントする力を自己調整力といいます。この力は、学び続ける力となり、生涯にわたってよりよい自分を模索することとなります。しかし、一朝一夕に身に付く力ではありません。幾度もの成功と失敗の経験の中で、身に付いてきます。37日間の今年の夏休み、欲張ることなく思い切って一つのことに挑戦できる夏かもしれません。何もせず英気を養うことも意味あるかもしれません。思いっきり体を動かすことも、読書に勤しむことも、家族や友達とゆっくり過ごすことも。コロナ感染の不自由を感じながらも、自分の時間として上手にマネージメントできる期間に違いありません。♪あー夏休み♪ちょいと終わらないで・・♫と後悔ではなく、♪終わらないで・・♫と思えるくらい十分に満足、満喫できる夏になることを祈っています。

7月21日(木)4年生 学年集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの過ごし方を考えた後は、2学期に行われる宿泊学習についてです。
昨日、4年生全員の意見(アンケート)をもとに班長で話し合った決定事項を説明しました。どんな決定事項だったのか、こちらもお子さんに聞いてみてください。

7月21日(木)4年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期もあと2日。今日の学年集会は「夏休みの過ごし方」について、夏休みのしおりをもとに各先生方から伝えたり、質問に答えたりしました。
37日の夏休みをどう過ごすか、ご家庭でお子さんと話し合っていただけると幸いです。

7月20日(水)6年生 自分の壁に立ち向かう

陸上練習に取り組んでいます。
今日は一歩の歩幅を意識して走る練習を中心に行いました。
明日は50メートル走の記録を測ってみます。
画像1 画像1

7月19日(火)6年生 高山校外学習 昼食

高山別院の大広間を借りて、昼食です。
感染症対策上、散策で購入した食べ物は、お弁当と共に黙食を守ってこちらでいただきました。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。
思い出に残る、素敵な小旅行となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供記者★7月20日(水)何気ない優しさ

画像1 画像1
名札を付けたまま帰らないように、クラスの仲間が何気なく呼びかけていました。これぞ「思いやり」

子供記者6年 M・G

子供記者(情報委員会)★7月20日(水) 雑巾がけ

画像1 画像1
5年生の雑巾がけです。
高学年らしく、きれいにかけてありました。

子供記者(情報委員会) M・N
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289