最新更新日:2024/06/15
本日:count up41
昨日:90
総数:751855
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

9月29日(木)3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「太陽とかげを調べよう」という学習が始まりました。
友達に触れることなく、影をつなげられるように考え、班ごとにいろいろな形でつなげていました。秋晴れの気持ちの良い空気の中で学習ができました。

子供記者★9月29日(木)2年生 手洗い場が

画像1 画像1
だれが、かざってくれたのかな?
なんだか、すてきだな。

 子供記者 2年M・K

子供記者★9月29日(木)4年生 もりつけ表

画像1 画像1
今日の給食(もりつけ表)を撮った写真です。
いつ、どんな給食が出るか見れますね。
さらに、「今日は自分が好きな給食だ」などなど、
好きなものが出る日などすぐに確認できるからいいですよね。

子供記者 4年 T・H

9月29日(木)4年生 大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館が使える日でした。担任の先生と遊ぶ子供、友達とボールで遊ぶ子供、みんな楽しそうでした。
写真3枚目は、ボールが2階に上がってしまったのを取りに行った子供たちです。アクシデントも子供にとっては学びや出来事なのかもしれません。

9月29日(木)4年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の様子です。3年生までは釘打ちのみでしたが、4年生からのこぎりを使い始めました。家で使ったことのある子供もいましたが、学級の半分くらいの子供たちは「今日初めて使った!」と話していました。今日はどきどきしながらも、けがなく活動することができました。

9月29日(木)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「ごんぎつね」の聴き合いも半ばにきて、グループでの話し合いや音読も慣れてきました。物語から読み取れることに「正解」はありますが、読み取ったことから考えたことには「正解」がありません。国語に限らず、様々な考え方を友達との交流から身につけてくれることを願っています。

9月29日(木)4年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会の前の様子です。先週から「朝の歌」として、各学級で合唱しています。
慣れてきたら学年で行い、すっきりとした気持ちで朝の会につなげる予定です。

9月27日(火)3年生 外国語

 自分の好きな食べ物やスポーツを、友達に尋ねたり答えたりしました。何度も練習したことで、それぞれが英語を使ってスムーズにやり取りできました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水)生活科 「わくわく!あきランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、「わくわく!あきランド」に取り組んでいます。
場所は、1年生の多目的広場です。
どんぐりやくりを拾ってきて色をつけてかざりコーナーをつくったり、秋の昆虫を飾って昆虫コーナーをつくったりしています。 

9月28日(水)5年生 朝の読み聞かせ

 今日は、朝の読み聞かせの日です。読み聞かせボランティアの方の読み語りに、真剣に耳を傾けている素敵な時間でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289