最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:77
総数:749925
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

5年生 5月20日(金) 社会科「わたしたちの国土 低い土地のくらし」

社会科では、低い土地のくらしについて学習しています。
今日は、輪中に住む人々はどのようにして水害からくらしを守ってきたのか、調べました。わからない言葉をクロームブックで調べたり、教科書から分かるところに線を引いたりして、水害から守る工夫を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金) 2年生 図画工作「ひかりのプレゼント」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【上の写真】
 袋の中に水を入れて、切ったセロファンやペットボトルのキャップを浮かべたそうです。「水に揺られて、光が変化するところが、またいいな〜」と感じたようです。

【中の写真】
 できた色水を見せてくれました。お気に入りの色ができて大満足なようです。

【下の写真】
 あれよあれよという間に、きれいな「ひかりのプレゼント」がたくさんできました。材料の使い方はどれも違うけれど、どれも素敵な作品です。

5月20日(金) 2年生 図画工作「ひかりのプレゼント」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、あいにくの曇り空でしたが、子供たちは、「ひかりのプレゼント」で思い切り楽しんでいました。 
 
【上の写真】
 淡い色が光ってとても気に入ったそうです。
 コンクリートの模様まで、はっきりと見えていて「これ、きれいだな」と語っていました。
 その話を聞いていた友達が、あえて濃い色を上に載せてくれました。対比すると、よさがはっきりすると考えたようです。

【中の写真】
 いろんな色の水を並べたそうです。「一つだけでもキレイだけど、並べるともっときれいになったよ」と解説してくれました。

【下の写真】
 色水を混ぜると、別の色になることに気付き、夢中で色水を作っています。しかし、混ぜ合わせると… 予想と違うことも楽しいようで、色水研究は止まりません。

5年生 5月20日(金)防火教室 その2

いよいよ煙中体験です。
もくもくの煙の中から、「何も見えない!」「怖い!」という子供たちに声が聞こえてきました。
消防署の方の誘導のおかげで出口までたどり着くことができました。
煙の恐ろしさを肌で実感した5年生でした。

この体験を通して、あらためて火事の怖さを感じました。
命を守るための行動を身に付け、防災意識を周囲にも広げていく役割を果たしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 5月20日(金)防火教室 その1

消防署の方の話を聞き、災害に関するビデオを観た後、煙中体験を行いました。
5年生にとっては、煙の中を歩くことは初めての体験です。
まずは、煙の恐ろしさや、避難するときに気を付けることについてのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 5月20日(金)BFCバッジ授与式

大沢野消防署の方が来校され、BFCバッジ授与式、防火教室が行われました。
児童代表の言葉、誓いの言葉、バッジを受け取る表情から、子供たちの防火意識の高まりを感じました。
大沢野小学校のリーダーとして、安全なくらしづくりに努めてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)1年生 生活科あさがお

あさがおが芽を出し、嬉しそうに観察する1年生の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)4年生 気温の変化を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、1日の気温の変化を調べ始めました。
温度計を使って1時間ごとに記録しました。
自分で調べて、自分で考える。または友達と考える。

実感を伴って考える理科は、やっぱり楽しいですね。

5月20日(金)4年生 まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では、「まぼろしの花」を描き始めました。
今日は下描きです。
自分で想像した花を描く子供、実在する花を調べて組み合わせて新たな花をつくる子供、コンパスを使って模様をつくる子供・・・。
子供たちの豊かな創造力にはいつも感心させられます。

友達と相談したり、個人で作業したりと、自分に合った方法で進めていました。

5月20日(金)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組:国語科で新しい説明文の学習に入りました。教科書を指でなぞりながら範読を聞いています。
2組:社会科で富山県の有名なものを調べていました。子供たちはたくさんノートに書き込んでました。
1組:外国語活動で天候の学習をしていました。チャンツも楽しそうでした。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289