最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:153
総数:751581
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

子供記者(情報委員会)★7月11日(月)しっかり並べてあるネームプレート

黒板掃除の人がネームプレートの間を空けて見やすくしています。
自分で考えて行動にうつせている人だと思いました。

子供記者 情報委員会 I・T
画像1 画像1

子供記者(情報委員会)★7月11日(月)綺麗に並べてあるスリッパ

トイレのスリッパが綺麗でした。

並べてくれている人がいるのは当たり前ではないかもしれません。
このことに感謝し、自分も綺麗にするように心がけましょう!

子供記者 情報委員会 R・M
画像1 画像1

子供記者(情報委員会)★7月11日(月)蛇口を最後まで

画像1 画像1
最後まで蛇口をしっかりと締めています。
この「最後まで」という姿勢と行動がいいですね。

子供記者 情報委員会 J・S

7月11日(月)2年生 算数ペア学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の時間には、ペア学習を行いました。子供たちの様子を見ていると、答えではなく、考え方の教え合いができていました。「友達と一緒に頑張ったらよく分かった」「明日のテストも大丈夫な気がする!」と話す子供たちの姿が見られました。
 明日のテストが楽しみです。

7月11日(月)2年生 お引っ越し

画像1 画像1
画像2 画像2
 トウモロコシのプランターを移動させています。実は先日、収穫間近のトウモロコシをカラスに食べられてしまったのです。
 写真の黄帽子は、「カラスは黄色が嫌いだから」と、クラスの男の子が使わなくなった帽子を持ってきてくれました。
 他にも、黄色のボールを持ってきてくれた子や、カラスが嫌いなものを調べた子、鳥や虫が狙わなそうな場所を教えてくれる子、自分の野菜だけではなくトウモロコシの観察も毎日するようになった子など、友達のために自分ができることを考えて行動する子供たちの姿が見られました。
 平日はもちろん、休日もお世話を欠かさず大事に大事に育てていた友達の思いを知っていたからこそ、一緒に涙を流す子供たちもいました。
 仲間を思う子供たちの優しさに心が温かくなりました。

7月11日(月)2年生 ようやく実が!

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスで一人、スイカを育てている子がいます。5月は小さな鉢で育てていましたが、程なくしてスイカは横に広がることを知り、プランターに植え替えました。それから1か月半程が経ちました。
 周りの友達が嬉しそうに収穫する姿を見て、「もう秋になってもスイカできない気がする・・・」と弱気になりながらもお世話を続けていました。
 そして今日。小さな実ができているのを見付けました!何度も写真を撮ったり、においをかいだりと、ようやく実がなった嬉しさが伝わってきました。
 「実は、もう無理かと思って、3日間水やりしてなかったんだよね・・・。明日からはまたお世話頑張るね!」と意気込んでいました。
 子供の思いがスイカに届いたのかなと感じ、微笑ましい気分になりました。

7月11日(月)2年生 野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 大切に育てている野菜を収穫しました。はじめの頃は、実がなった嬉しさのあまり、大きさや色づきを気にせず収穫していた子供たちでした。しかし、二度目、三度目ともなると、
「まだかたいから、収穫はやめておこう」
「あさってくらいには、もっと赤くなっていそうだな」
「この実は、ふっくらしているからいいけれど、こっちはまだ待たないといけない」
などと、収穫のタイミングをよく考える姿が見られました。
 いろいろな経験を重ねながら、子供たちは成長しています。

子供記者★7月11日(月)4年生 欠席の人

黒板に休みの人が書いてあるところを写りました。
下の写真みたいに休みの人が書いてありますね。
かぜとか、頭が痛いとかで休む人がいますよね。

欠席の人がいると、とてもさびしいです。
みなさんも朝、体の調子を整えたりして学校に行きましょうね。

画像1 画像1

7月11日(月)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2枚目:「わたしのけんこう」を使って、1学期の生活を振り返りました。テレビやゲーム、寝る時刻が気になる(課題がある)と記入する子供が多くいました。今日の振り返りをもとによりよいくらしにすることを願っています。
3枚目:国語科で本の紹介として「ポップづくり」をしました。書店や図書室で身近なポップですが、どのような作品になったのでしょうか?

7月8日(金)2年生 外国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって初めて外国語の活動をしました。英語で楽しく歌ったり、ゲームをしたりして英語に親しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289