最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:160
総数:750728
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

10月21日(金)6年生 避難訓練

画像1 画像1
前回の避難訓練は、清掃中の避難訓練でした。
放送が鳴ると、6年生は同じ掃除場所の1年生に声をかけ、安全に避難できるように誘導していました。
中には、1年生と手をつないで避難する6年生の姿も見られ、とても温かな気持ちになりました。とても心強い6年生です。

10月21日(金)4年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の記事の続きの写真です。

10月21日(金)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の様子です。先週切った木を組み合わせて釘打ちをしたり、色をぬったりしました。最初は同じ形の木だったものが、子供のアイディアで様々なものに変わりそうです。完成が楽しみです。
なお、今日もけが人はゼロで授業を終えることができました。

子供記者★10月21日(金)2年生もがんばっています

画像1 画像1
 学しゅうはっぴょう会にむけて、休み時間にれんしゅうしている人がいます。
 とてもじょうずなえんそうでした。
   子ども記しゃ 2年 N・M

10月20日(木)2年生 黙働清掃

画像1 画像1
 自分で掃除場所を決めて取り組む黙働清掃を始めてから、3週間が経ちます。はじめは、机運びや雑巾がけが大変な教室掃除の人数が少なく、時間内に終わらないこともありました。しかし、一生懸命に取り組む友達の姿を見たり、話を聞いたりする中で、「大変だけれど、自分も一緒に頑張ろう」と、教室掃除に取り組む子供が増えてきました。
 友達が気付かない場所を掃除する子供も現れ、嬉しそうに集めたほこりを見せてくれました。
 黙働清掃を通して、友達のよさを見付けたり、自分でよく考えて行動したりする力を高めている子供たちです。

10月17日(月)2年生「わくわく!ピタゴランド」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レンゲを使ったコースづくりや、じゃんけん装置など、それぞれの工夫がとてもおもしろいです。
 自分で撮った動画を何度も見返し、動き方を研究する子供もいます。自分の目当てに向かって試行錯誤しながら取り組む子供たちです。

10月17日(月)2年生「わくわく!ピタゴランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の目当てをもち、「わくわく!ピタゴランド」づくりが進んできました。友達が困っているときには、優しく声をかける子供たちです。「ビー玉がもっと速く動くようにしたいな」「それなら、坂道を作ったらいいと思うよ」などと、互いにアドバイスをし、学び合いながら取り組んでいます。
 

子供記者★10月18日(水)ちいきのさくひんてん その8

画像1 画像1
 近くで見ると、写真でした。
 絵のようにかんじてしまったのは、どうしてかな。
   子ども記しゃ 2年 M・F

子供記者★10月18日(水)ちいきのさくひんてん その7

画像1 画像1
 漢字って、すごくかっこいいな。そうかんじました。
   子ども記しゃ 2年 T・S

子供記者★10月18日(水)ちいきのさくひんてん その6

画像1 画像1
 なにをかいたのだろう。ぼくには、わからないな。でも、見てしまうな。
   子ども記しゃ 2年 M・H
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289