最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:77
総数:749921
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

こどもきしゃ★11月18日(金) 1ねんせい がっきゅうもくひょう

画像1 画像1
わたしたちの クラスの がっきゅうもくひょうです。
たっせいできるように がんばっています。

1年 S.M Y.K

11月18日(金)4年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の様子です。昨日の続きで、様々な慣用句を調べました。
子供たちが考えた例文は、
「そうじの時間に油を売ってはいけない!」
「昨日の授業参観は、ねこをかぶったようだった」
など。
慣用句を自分たちの生活と関連づけることができました。

11月18日(金)4年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の様子です。
富山県の郷土の発展に貢献した人物やその工程をパソコンでまとめています。
一人で黙々と行う子供、友達に相談して進める子供、それぞれです。
毎回のことではありますが、スライドには一人ひとりの個性が出ます。どんなまとめになるのか楽しみです。

11月18日(金)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の様子です。今日は果物や野菜を外国語で言ったり、チャンツを楽しんだりしました。繰り返し英単語を口にすることで、発音も安定してきました。

11月17日(木)2年生 生活科「ゴムゴムパワーのおもちゃを作ろう」

「うーん、うまくいかない」
そう言いながらも、何度も子供たちは挑戦します。
この学習では、おもちゃの作り方を自分で調べ、自分で作ってみる学習です。
うまくいかないことも学習の一つ。
何度も工夫して、作り直しています。
今日は、お悩み相談の時間がありました。
次回もみんなで聞き合いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)2年生 そうだんにのってください

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、「そうだんにのってください」という学習を進めています。友達の相談ごとを聞いて、考えを出し合います。互いの悩みに共感したり、考えのよいところを見付けたりしながら話し合いを進めることができました。相談をした子供たちは、自分の話をしっかり聞いてくれたこと、悩みが解決したことがとても嬉しかったようです。

子供記者★11月17日(木)2年生「わたしたちの生かつのべんきょう」

画像1 画像1
ゴムの力でうごくおもちゃ作りをしています。
おもちゃができたら、ゴムゴムランドをひらくよていです。
子ども記しゃ 2年 Y・C

11月17日(木)2年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、これまで一生懸命に取り組んできた「わくわく!ピタゴランド」を保護者の皆様に楽しんでもらうのを楽しみにしていました。
 友達のピタゴランドに刺激を受け、もっとパワーアップさせたい!という意欲を高めた子供たち。今後の取組がさらに楽しみになりました。

11月17日(木)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習参観の様子です。この学級では、慣用句でクイズをつくり、保護者に解いてもらっていました。大人も知らない慣用句を見つけるグループもおり、保護者から賞賛をいただきました。

11月17日(木)4年生 朝の会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会の一コマです。「お知らせコーナー」で学習会社が理科の問題を出していました。子供から子供へ出される教科の問題は、よい意味で子供の意欲を高めるものだったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289