最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:43
総数:249678
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

栄養のバランスを考えて。(6年:家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(水)
 6年生、今回の調理実習では、栄養のバランスを考えた朝食のおかずづくりに挑戦しました。
 スクランブルエッグには牛乳とバターを加え、小松菜をさっと炒めて添えることでビタミンやミネラル分も摂ることができる栄養満点のおかずが出来上がりました。
「家でもつくってみよう!」
 ふり返りタイムでは自信満々の声も聞こえてきました。
 ガスコンロや流し台の周りをきれいに片付けて、調理実習を終えました。

2・3年 今日の様子 〜暑さに負けずがんばっています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の子供たちの様子です。
 2年生は、自分たちが育てている野菜のお世話と畑の草むしりをしました。暑い中でしたが、一生懸命除草をした畑をみると大変きれいになっていました。子供たちのがんばりに応えて、野菜たちももっと成長していってほしいです。
 3年生は、外国語活動で1から20までの数を音楽に合わせて英語で言いました。また、How many?を使って、自分が描いたものの数を英語で聞いたり、答えたりしました。ALTとの学習も楽しんでいる子供たちです。

2・3年 今日の様子 〜授業に集中!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の子供たちの様子です。
 2年生の算数科では、「何十、何百の計算」をしました。大きな数になっても、これまでに学習した数のまとまりを意識して、より簡単に計算する方法を見付けました。授業後半の練習問題もすらすら解いていく2年生でした。
 3年生の算数科では、「暗算」にチャレンジ!実際に好きなお菓子を買う場面を想定して、自分が買ったものの代金やおつりを頭の中でどう計算するのか考えました。また、授業後半では先生が選んだものは、買うことができるどうかについても考えました。
 これからの学習もがんばって取り組んでいきます。

水の行方を追って。(6年:理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(月)
 色水を使った植物の実験で、根から吸い上げた水が、茎、葉へと運ばれていくことが分かった6年生。今日は、葉に運ばれた水がどこに行くのかを調べる実験をしました。
 葉を全て取り除いたホウセンカを覆った袋に比べると、葉が茂ったホウセンカを覆った袋の方が、内側にたくさんの水滴が付きました。
「葉に運ばれた水は、葉から水蒸気として空気中に出されているんだね」
 袋の内側に付いた水滴を見ながら考える子供たち。
 顕微鏡で葉の裏側を観察すると、水蒸気を出す穴(気孔)も確認することができました。
 植物のからだの不思議を調べながら、学習は続きます。

 
 

水泳学習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(金)
 プール開きを終え、本日より水泳学習が始まりました。
 今日は、4〜6年生が自分の目当てを確認してプールに入り、「だるま浮き」や「けのび」で水に浮く感覚を確かめました。
 自分の目当てに向かって水泳学習に取り組もうという気持ちをつくり、水泳学習初日を終えました。

6年生として。(花壇活動編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(木)
 6年生は、花壇に植えた花の株を大きくするために、今咲いているマリーゴールドの花やつぼみを摘みました。
 明日も暑くなりそうなので、しっかり水やりをして下校しました!

プール開き

 今年度のプール開きの式を行いました。
 今日は水温が低く、残念ながらプールに入っての学習はできませんでしたが、各学年の代表がそれぞれの目標を発表し、それを聞いた他の子供たちも、自分の目標に向かってやる気を高めていました。
画像1 画像1

プライベートゾーンって何?

画像1 画像1
 今日、1年生に「プライベートゾーン」に関する本の読み聞かせを行いました。「プライベートゾーン」という言葉を初めて聞いた子供たちが多く、真剣に話を聞いている姿がみられました。

・プライベートゾーンは水着でかくれるところ(口も大切)
・プライベートゾーンは自分だけの大事なところ
・人に簡単に見せたり触らせたりしてはいけない

 これからも、自分の心と体を大切にできる子供たちでいてほしいと思います。

これが心臓! (6年:理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(月)
「これは、小腸。消化された食べ物の養分を吸収する臓器」
「これは、肝臓。運ばれてきた養分の一部を一時的に貯めておくことができる臓器」
「これは、心臓。体の真ん中にあり、血液を全身に送り出すポンプのはたらきをしています!」
 人体模型を触りながら、学習したことを確認し合う6年生。
 聴診器で自分の心臓の音を聴くこともできました。
 理科の学習が大好きな子供たち。次は植物のからだのはたらきについて学習していきます。

花壇活動 〜花の苗植え編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(月)
 若草班に分かれ、全校のみんなでドリームガーデンの花壇にサルビアやマリーゴールドの花の苗を植えました。
 各班の6年生が彩りや花の丈を参考にしながら花壇のデザインを考え、班のみんなでていねいに植えました。
 明日からは、花の育ち具合を確かめながら、水やりや草取りをしていきます。
 きれいな花が咲くことを楽しみにしながら、子供たちは活動を続けていきます。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990