最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:275345
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

「切ってかきだしくっつけて」鑑賞(3・4年生)

 3・4年生は図工で作った「切ってかきだしくっつけて」の作品の鑑賞しました。最初に作る時に工夫したことを各自発表した後、友達の作品のよいところをたくさん見つけました。
画像1 画像1

おおきくなったよ(1・2年生)

 5月に植えた野菜やあさがおが、大きくなってきました。

 2年生は、野菜が成長しやすいように支柱を立てました。お世話をしながら、つるがどんどん伸びてきたこと、小さなきゅうりのようなものができてきたことを発見しました。
 1年生も、毎日葉っぱが大きくなったり背が伸びたりする様子を楽しみにしながら、お世話をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ゆで野菜サラダづくり(5年生)

 5年生は、家庭科の調理実習で、ゆで野菜サラダを作りました。野菜の切り方、ゆで方を確認しながら慎重に作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリーパークに行ったよ(1・2年生)

 福沢小学校の1・2年生と一緒に、ファミリーパークに校外学習に行きました。

 お天気に恵まれ、たくさんの動物を見たり福沢小学校の友達と遊んだりして、楽しい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウ成虫のからだのつくり(3年生)

 3年生は理科でチョウの育ち方を学習しています。今日は、成虫のからだのつくりを学習した後、成虫のからだのパーツを組み合わせるパズルに挑戦しました。足はむねについていることを意識して、足のパーツを並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝食のおかず作り その2(6年生)

 いためる時の火加減や、味付けに気を付けて手際よく調理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝食のおかず作り(6年生)

 6年生は、家庭科の調理実習で朝食のおかず作りに挑戦しました。スクランブルエッグ、いろどり野菜いため、小松菜のソテーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

切ってかきだしくっつけて

 3・4年生は、図工でかきべらや切り糸を使って、この世にいない珍獣を粘土で作りました。切り糸で切った断面をいかしたり、かきべらを少しずつ動かして、波もようをつけたりして工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 箱集めにご協力お願いします!

画像1 画像1
1・2年生は、図画工作科でたくさんの紙の箱を使って学習する予定です。
そこで、全校のみなさんにも箱集めをお願いしました。

ご協力、よろしくお願いします!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/6 着任式・始業式、全校下校11:30
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041